|  | 研究テーマ 
  | 研究グループ名・代表者名 
  | 実施報告書 | 
| 1 | 基礎基本を定着させ、考える力を育てる。
 〜意欲を引き出す授業と家庭学習の習慣化を目指して〜 | 園田の数学教育を考える会 尼崎市立園田中学校
 教諭 伊藤 美幸
 |  | 
| 2 | 子どもたちが意欲的に取り組む授業をめざして | 川西音楽研究会 川西市立多田小学校
 主幹教諭 川ア 康代
 |  | 
| 3 | 「子どもと創る算数学習」教師も問題解決を目指す子どもの視線に合わせて、ともに問題解決をすすめていくという観点をより明確にしていく。 | 川西市算数研究サークル 川西市立けやき坂小学校
 教諭 岩永 恒和
 |  | 
| 4 | 授業研究を中心に、授業の法則性を明らかにし、個を生かす授業のあり方を研究するとともに、教職員の資質と実践的指導力の向上を目指し研究する。 | 授業科学研究会 川西市立東谷小学校
 教諭 保田 喜穂
 |  | 
| 5 | 自ら考え、共に学ぶ算数の時間
 〜算数的活動を活かした授業づくり〜 | 松小算数研究会 明石市立松が丘小学校
 教諭 内田 淳
 |  | 
| 6 | 未来を拓くコミュニケーション能力の育成 | 新コミュニケーション能力開発 加古川市立鳩里小学校
 教諭 神吉 直哉
 |  | 
| 7 | 主体的な学びを育てる学習の創造 | 学力向上授業研究会 加古川市立氷丘南小学校
 教諭 花房 敬子
 |  | 
| 8 | ことばを確かに読み、ことばで豊かにつながる授業づくり | チーム米田/国語教育プロジェクト 高砂市立米田小学校
 教諭 山本 一夫
 |  | 
| 9 | 小学校国語科における「言葉の力」の育成をめざした学習指導研究 | 加西市小学校国語研究会 加西市立北条小学校
 教諭 安富 重則
 |  | 
| 10 | 表現力を育む授業の創造                                     〜「書く」「話す」「考える」を通して〜 | 旭陽社会科グループ 姫路市立旭陽小学校
 教諭 下野 哲宏
 |  | 
| 11 | 科学的な思考力・表現力を育む理科授業実践 | 自然科学研究会 赤穂市立有年小学校
 教頭 入潮 令子
 |  | 
| 12 | 知りたい!深めたい!話したい!を形にする『ほかにはない勉強会』 | ほかべん 美方郡新温泉町立浜坂南小学校
 教諭 谷本 慶子
 |  | 
| 13 | 授業で培う言語力                                               〜言語を用いて考え、よりよく伝え合える子どもをめざして〜 | 八上国語教育研究グループ 篠山市立八上小学校
 教諭 小林 まり子
 |  | 
| 14 | 「様々な教材、教育機器を活用した、よりわかる、より楽しい授業の創造」 | 篠山教育サークル大好き 篠山市立西紀南小学校
 教諭 畑中 芳文
 |  | 
| 15 | 言語活動を充実し、家庭生活を豊かにする能力をはぐくむ家庭科教育         〜ことばでつなぐ、わたし・あなた・家族〜 | 味間小家庭科教育研究グループ 篠山市立味間小学校
 教諭 方山 直人
 |  | 
| 16 | 生徒の学習意欲を育てる、魅力ある学校図書館経営を目指して | 読書活動活性化チーム 篠山市立篠山東中学校
 主幹
教諭 中道 博
 |  | 
| 17 | 生きる力、言葉の力をつけるための国語の教材開発 | 神戸国語教育研究会カプス 県立明石城西高等学校
 教頭 小松原 知子
 |  | 
| 18 | 『視覚教材の導入による授業改善と自ら理解して行動できる学習環境づくり』 | 食品加工科授業研究チーム 県立氷上高等学校
 教諭 水野 是清
 |  |