学校概要

旧校舎の画像

本校玄関右側にある銅板について

名前が刻まれた銅板の画像1 名前が刻まれた銅板の画像2 名前が刻まれた銅板の画像3

(神戸新聞掲載の学校人脈から引用した)

大正5年に尼崎市にも県立中学校建設の要望が高まり、県に陳情したが財政難を理由に首をタテに振らなかった。

「いっそ、市立中学校・・」を建設してほしいという市民運動が盛り上がり、当時の上村市長が先頭に立ち、市民の寄附も相次いだが、目標の建設資金は集まらなかった。

そこで、尼崎市内で運送業をしていた佐古寛一氏が中心となり、資金調達の手段として「芝居」を興業し、その資金を学校建設に充てる等の努力により建設に漕ぎ付けたものである。

銅板には、その当時の市民からの寄附者 649名の名前が刻まれている。

大正12年09月01日
吉野平蔵氏(兵庫県立第一神戸中学校教頭)初代校長として着任

昭和07年07月06日
2代公江喜市郎校長(県視学)着任

昭和11年05月30日
3代山田字三郎校長着任(兵庫県立龍野中学校長)

昭和12年09月04日
4代晴山茜松校長着任(兵庫県立洲本中学校長)

昭和15年04月08日
5代中井修一校長着任(兵庫県立加古川中学校長)

昭和23年10月30日
6代伊藤八郎校長着任(兵庫県立夢野台高等学校校長事務取扱)

昭和29年04月01日
7代田中二郎校長着任(兵庫県立姫路東高等学校長)

昭和32年04月16日
8代渡辺勲校長着任(兵庫県立津名高等学校長)

昭和35年04月01日
9代川崎操校長着任(兵庫県立姫路東高等学校長)

昭和39年04月01日
10代鈴木広次校長着任(兵庫県立赤穂高等学校長)

昭和42年04月01日
11代小川武夫校長着任(兵庫県立明石南高等学校長)

昭和45年04月01日
12代中山武男校長着任(兵庫県立青雲高等学校長)

昭和49年04月01日
13代嵯峨山実治郎校長着任(兵庫県立有馬高等学校長)

昭和52年04月01日
14代米口実校長着任(兵庫県教育委員会事務局)

昭和54年04月01日
15代黒上正八郎校長着任(兵庫県立教育研修所長)

昭和56年04月01日
16代北村幸男校長着任(兵庫県立八鹿高等学校長)

昭和59年04月01日
17代西海重雄校長着任(兵庫県立和田山商業高等学校長)

昭和61年04月01日
18代岡野和幸校長着任(兵庫県教育委員会事務局)

平成02年04月01日
19代西山弘幸校長着任(兵庫県立須磨東高等学校長)

平成05年04月01日
20代森岡秀雄校長着任(兵庫県立武庫高等学校長)

平成08年04月01日
21代大仁洋校長着任(西宮市立西宮西高等学校長)

平成12年04月01日
22代宮本光仁校長着任(兵庫県立神戸聾学校教頭)

平成15年04月01日
23代向田茂校長着任(兵庫県教育委員会事務局)

平成17年04月01日
24代和泉喜久男校長着任(尼崎市立城内高等学校長)

平成19年04月01日
25代正岡茂明校長着任(本校教頭)

平成22年04月01日
26代柳迫敏博校長着任(本校教頭)

平成24年04月01日
27代山田三千夫校長着任(県立宝塚高校教頭)

平成26年04月01日
28代矢田尚登校長着任(県立阪神昆陽高校教頭)

平成28年04月01日
29代辻井嘉介校長着任(公益財団法人兵庫県人権啓発協会)

平成30年04月01日
30代児玉敏男校長着任(県立氷上高等学校長)

令和02年04月01日
31代板羽茂雄校長着任(県立篠山東雲高等学校校長)

校章の画像

昭和23年、学制改革により兵庫県立尼崎中学校は兵庫県立尼崎高等学校となり、新しく高等学校としての校章が必要になりました。

一時期、市章に「高」の文字を配した校章を採用していましたが、さらに県立尼崎高等学校にふさわしいものをと、昭和24年6月、校章のデザインを校内で公募しました。

審査の結果、昭和24年9月29日に、当時一年生在学中の水谷恒雄氏の案が採用されました。

デザインは古来、尼崎の海を「琴の浦」と呼んでいることにちなんで、3つの琴柱(ことじ:琴の絃を支える道具)が「高」の字を囲む形です。

県尼の歩み

大正12年03月19日
文部省兵普第38号をもって尼崎市立中学校設立認可(定員750名)

大正12年03月23日
尼崎市立高等女学校荒川宗太郎氏校長事務取扱を命ぜられる

大正12年04月09日
第1回入学式挙行

大正12年09月01日
吉野平蔵氏(県立神戸第1中学校教頭)初代校長として着任

大正13年05月05日
校舎の一部が完成し、この日を開校記念日と定める。

昭和05年04月01日
県立に移管され、兵庫県立尼崎中学校と改称

昭和23年04月01日
学制改革により、兵庫県立尼崎高等学校となる

昭和23年07月01日
男女共学制を実施

昭和24年01月25日
定時制を併置(本校定員200名・浜脇分校定員200名)

昭和24年04月01日
尼崎市立尼崎商業高校と合併し、商業科課程を併設

昭和24年04月10日
定時制良元分校(宝塚市)を開校

昭和24年09月29日
新校章制定

昭和25年04月01日
家庭科課程を併設

昭和26年04月01日
浜脇分校(西宮市)を西宮市に移管

昭和26年10月27日
新校歌発表式挙行

昭和29年03月20日
商業科課程の募集を廃止

昭和35年04月01日
家庭科課程を廃止

昭和36年04月02日
体育館完成披露式挙行

昭和43年04月01日
定時制課程は独立し、兵庫県立尼崎南高等学校となる

昭和48年05月03日
創立50周年記念式典挙行

昭和55年03月31日
改築校舎竣工

昭和54年02月08日
創立当初の3階鉄筋コンクリート校舎の解体開始

昭和54年05月01日
改築校舎着工

昭和55年07月01日
新校舎の落成記念式典挙行

昭和58年07月01日
創立60周年記念式典挙行

昭和63年02月24日
教育資料展示室を竣工

平成05年11月06日
創立70周年記念式典挙行

平成10年03月30日
コンピュータ教室の整備

平成10年03月30日
家庭科総合実習室の整備

平成10年04月09日
新制服へ移行

平成10年10月19日
新年度より新カリキュラム決定(県尼将来計画)

平成11年04月01日
新年度より4類型新カリキュラム施行

平成11年07月19日
日韓国際交流実行委員会を開催

平成11年10月01日
コンピュータ教室にインターネット開通

平成12年04月01日
校内LAN配備

平成13年01月15日
電子掲示板(職員室前大型ディスプレイ)掲示開始

平成13年04月01日
総合的学習「Self-Navi輝く自分を見つけるために」開始

平成14年10月
韓国修学旅行実施

平成15年11月29日
創立80周年記念式典挙行

平成20年04月
教育総合類型設置

平成25年11月2日
創立90周年記念式典挙行

平成26年04月
“教育と絆”コース設置