運動場での三草小学校

三草小学校の子どもに「休み時間になにをして遊びますか」と全校生(1年〜6年)に聞きました。
運動場での遊び: 人気ベスト10
1
なわとび
2
おにごっこ/かくれんぼ
3
サッカー
4
けいどる
5
ドッジボール
6
ぶらんこ
7
キックベース
8
友達と話す
9
ままごと
10
バスケット
*他にはパズル、絵を描く、氷を割る(氷がある時)です。アンケートは2月に行ないました。
遊びクローズアップ: なわとび
どうして三草小学校ではなわとびが人気のあるでしょうか。校長先生に尋ねました。
なわとび、大好き

三草小学校では、2月は「なわとび月間」です。 毎日、8時25分から15分間、全校生が運動場に出て、なわとびをします。 寒い風が吹いている日でも、しばらく、なわとびを跳んでいると体が暖まってきます。

なわとびは、いろいろな跳び方をします。前跳び、後ろ跳び、綾跳び、交差跳び、 二重跳び、三重跳び、後ろ二重跳びなど。 時には、1分間で何回跳べるか、どれぐらい長く跳び続けるか(なわとびマラソン)など、 みんなで競い合ったり、自分の記録に挑戦したりします。もちろん、教師も 負けじとばかり、跳びます。1分間でがんばれば、190回近く跳ぶことができますので、 ぜひ挑戦してください。

運動場には、二重跳びなどがマスターしやすいように、補助板が並べられています。 補助板の上で高くジャンプので、楽々と跳べます。高学年の跳ぶ様子を見て、 低学年の子どもたちも次々と新しい技を練習していきます。

2月は、なわとびを跳ぶ子でいっぱいの草小学校です。

社町立三草小学校
大島校長先生

遊びクローズアップ: おにごっこ
三草小学校の子どもはいろいろなおにごっこで遊びます。人気のあるおにごっこを紹介します。
  • ボール当て・おににボールを当てられたら自分がおにになります。
  • こおりおに・ おににつかまったら、その場を動けない!動ける人にさわったらまた自由に動ける。
  • たかおにごっこ・おにより高いところにいればセーフです。
  • いろおにごっこ・おににつかまる前におにが言った色にさわればセーフです。

交流プロジェクト 加東教育ネットワーク