![]() |
「カナダからの手紙」は社中学校がちょうどインターネットに接続された時、届いた電子メールを まとめたものです。4階のコンピューター室から海外とのやりとりができるのは本当に便利なことです。生徒(キミヨ、キヨミのクラスメート、エリ、ミチカ、トモコ、アキ、マナ、ケイコ)と安田先生、テーラー先生がこの交流活動を行ないました。なお、プライバシー保護のため、手紙の中のいくつかの名称は省いてあります。 1 |
カナダからのあいさつ |
社中学のみなさんへ こんにちは、私の名前はクリステイ、12才です。(6月に13になります。) 現在 *****中学の7年生(訳注:日本の中学1年にあたる。)です。 *****という町に住んでいます。*****はそれほど大きな町ではなく、人口は7千人くらいです。アルバート州にあります。みなさんはカナダの州について習ったことはありますか。 アルバート州の州都はエドモントンです。たいへん大きな町です。世界1大きなショッピングモールがあることでも知られています。そのショッピングモールは「ウエストエドモントンモール」というのですが、みんな「ウエストエド」と省略して呼びます。カナダには州が10、準州が2つあります。州と準州はただ気候と時間帯によって分けられています。カナダはとても寒いところです。 (冬はマイナス20℃からマイナス40℃、夏は20℃から30℃になります。) ちょうど北海道と同じような気温だと思います。私がとりくんでいるレポートは日本の教育と政治に ついてのものです。みなさんからの情報がとても必要です。お返事が待ちきれないくらいです。 どうぞ、私個人や私の国について質問があれば、気軽にたずねてください。喜んでお答えしたいと 思います。 |
クリステイの質問への返答 |
Q.日本の政府について学校で習いますか。 A. 1、2年生は習いません。3年生で習います。(日本の中学校は3学年まで)
Q. 日本の法律の例を教えてください。 |
社中学校での典型的な1日 |
Q. 朝起きてから夜ねるまで、ふつうどんな1日を送っていますか。 A. 私たちは6時か7時に起きます。朝食をとって、登校します。バスで来る生徒もいますが、多くは自転車で登校します。歩いて来る生徒もいます。 学校が始まる前にクラブの練習があります。
8:30にホームルームがあり、授業は8:45に始まります。
毎日授業は5、6時間です。第1、第3土曜日は3時間授業です。第2、第4土曜日は休みです。 授業の後、10分ホームルームがあります。 放課後は1時間から1時間半、クラブ活動をします。社中学校には次のようなクラブがあります。 テニス、野球、ソフトボール、陸上、卓球、ブラスバンド、バスケットボール、将棋(チェスのようなもの)、園芸、ペット、英語。 クラブの後、下校します。まっすぐ家に帰る生徒もいますが、たくさんの生徒が塾へ行きます。 夕食の前に行く生徒もいれば、夕食後に行く生徒もいます。塾はたいてい2時間です。多くの生徒が夜の10時や11時に帰宅します。その後、宿題をやったりお風呂に入ったりしてから寝ます。 もちろん、宿題をしない生徒もいます。就寝時間はだいたい10時半から12時の間です。 これが社の中学生の典型的な1日です。そちらの典型的な学校生活のことも知りたいです。 |
クリステイの学校生活について |
社中学校のみなさん、こんにちは。 わたしたちの1日はみなさんのほど長くありません。 わたしは7時に起きます。 シャワーを浴びて、着がえてから髪をとかします。 それからバックパックにお弁当をいれて、犬にえさをあげます。 すると学校へ行く時間になります。バス停まで2、3丁歩きます。夏は学校まで歩いたり、自転車で 通ったりしますが、冬は寒すぎるので歩いて行きません。 そのバス停からは15人くらいの生徒が乗ります。バスは学校までまっすぐ行きます。 学校に着くのはだいたい8時15分です。 学校に着くとみんなで交代で卓球をします。卓球台、1台は7年生(中学1年)が使い、もう1台は6年生が使います。 授業は9時からです。授業の前に5分間ホームルームがあります。 ホームルームでは出席をとります。 それから授業が始まります。授業は午前に3つ、午後2つです。 学校が終わるとバスで家に帰ります。家では宿題をして、明日のお弁当を自分で作ります。 その後は何をしようと自由です。 わたしの1日についてはまた今度、もっとくわしくお知らせします。 クリステイより |
キミヨのクラスからクリステイに質問・クリステイの答え |
今日、キミヨの英語クラスではみんなでクリステイからの手紙を読みました。みんなで読んでもかまわなければいいのですが。みんなからクリステイにまた質問があります。
Q. そちらでは中学生はだいたい何時ごろ寝るのですか。
Q. 土曜日にも学校がありますか。
Q. 学校では何を勉強しますか。こちらで習う科目については、社中学校のホームページ
Q. お弁当には何を持っていくのですか。
Q. そちらの学校では何がはやっていますか。社中学校ではタマゴッチというポケットゲームが大流行です。テレビゲームもはやっています。プレイステーションがたぶん一番人気がありますが、男の子たちは家でニンテンドウ64をやっているそうです。プリントクラブも人気でしたが、今はもう流行おくれだという子がいます。プリントクラブというのは、写真をとってそれを小さなシールにしてくれる写真の自動販売機です。写真シールはわくで囲ったり、ことばを入れたりできます。
みんなプリントクラブで作ったシールをあちこちにはっています。アルバムを作っている子もいます。
|
クリステイ、どうもありがとう! |
| To the Top | |