こんにちは 箏曲部です! ほぼ毎日練習しており、毎週1回、講師の菊賀若葉先生が指導してくださいます。 Jポップのような親しみやすい曲もあれば、いかにもお琴らしい流れるような曲、現代的な曲など、曲想さまざまに楽しく弾いています。 お琴の演奏は、絃を琴爪で弾くだけでなく、こすったり、指ではじいたり、おさえたりと色々な技法があって奥深いのです。練習の成果はステージ発表ですが、西播地域の高校が集まる演奏会の他、地域のイベントにも参加しています。 機会があればぜひ演奏を聴きに来てください! |
練習風景 | |
![]() |
![]() |
イベント | 内容 | 様子 |
6月17日(土) 本校文化祭 場所:本校 |
琴は音色が100% 「京響」「グラデーション」 |
![]() |
1月21日(土) 琴 初春のしらべ 場所:揖保川文化センター |
「365日の紙飛行機」を演奏しました。NHK朝の連続テレビ小説の主題歌だったので、ご存じの方も多く、演奏が終わってから、「良かったよ」と声をかけて頂きました。 |
![]() ![]() |
イベント | 内容 | 様子 |
6月11日(土) 本校文化祭 場所:本校 |
この音とまれ!「華紋」「サラズマインド」の2曲を演奏しました。 |
![]() ![]() |
7月30日(土) 上郡町 川まつり 場所:上郡町 親水広場 |
吉崎克彦作曲「華紋」を演奏しました。花びらが水面に落ち、波紋は広がっていくように、音が大きく、小さく、また大きくうねりながら広がっていくイメージの曲です。少ない人数ですが、この曲の華やかさを出せるように精一杯演奏しました。 |
![]() ![]() |
8月 4日(木) 第57回 高等学校邦楽連盟 西播支部演奏会 場所:姫路キャスパホール |
先日の川まつりに引き続き、吉崎克彦作曲「華紋」を演奏しました。川まつり以降も練習を重ね、演奏することができました。 | |
11月13日(日) 第26回上郡商工会まつり 場所:上郡役場・第1駐車場 |
3年生が引退後、2年生3名で日ごろから仲良く練習に励んでいます。その練習の成果を多くの来場者の方々に聞いて頂きました。 |
![]() |
11月20日(日) 第36回近畿高等学校総合文化祭兵庫大会日本音楽部門 場所:いたみホール |
合同演奏に参加し、「千本桜」を演奏しました。総勢42名。スピード感あふれるテンポで、迫力がありました。 |
![]() |
1月22日(日)菊賀会 新春の調べ「高麗民謡による幻想曲」 揖保川文化センター |
地域の演奏会に参加しました。尺八との合奏は初めてでしたが、楽しんで演奏ができました。 |
![]() |
イベント | 内容 | 様子 |
6月13日(土) 本校文化祭 場所:本校 |
文化祭では、ゆずの「雨のちハレルヤ」、SMAPの「世界に一つだけの花」を演奏しました。 お揃いのシュシュをつけて、気分も上々です。 | ![]() |
8月 3日(月) 第56回 高等学校邦楽連盟 西播支部演奏会 場所:姫路キャスパホール |
13校が参加して日頃の練習の成果を披露しました。 上高筝曲部は、「GRADATION」(吉崎克彦 作曲)を演奏しました。メリハリのきいたとてもかっこいい曲です。今年は暗譜もでき、強弱や緩急など細かいところも、部員同士で話し合いながら練習を繰り返してきました。7人で精一杯の演奏ができたと思います。 3年生は、この演奏会をもって引退です。頼りになる先輩たちがいなくなって心細いですが、秋からは、新部長・新副部長を中心に、1・2年生でがんばります。10月25日(日)テクノのイベント「西播磨高原文化祭」に出演する予定ですので、ぜひ聴きに来てください。 |
|
10月25日(日) 西播磨高原文化祭2015 場所:西播磨総合庁舎 |
2年生2名、1年生2名の少人数ですが、練習を重ねた新曲「錦秋」を演奏させていただきました。![]() ![]() |
|
11月 8日(日) 森のまつり 場所:ピュアランド |
2年生2名、1年生2名が、森のまつりで演奏させていただきました。![]() |
|
日時 | 場所 | イベント | 様子 |
7月26日(土)夕刻 | 千種川左岸河川敷 | 上郡町川まつり「ふれあい芸能ステージ」 | |
8月 2日(土)夕刻 | ピュアランドワークハウス下広場 | 「ロマンティックDEナイト」 | ![]() |
8月 4日(月)13時 | 姫路キャスパホール | 高等学校邦楽連盟西播支部演奏会 | |
10月26日(日) | 西播磨総合庁舎 | 西播磨オータムフェスタ in光都2014 | ![]() |
11月 9日(日) | 上郡町役場 駐車場 | 第25回 上郡町商工まつり | |
![]() ![]() |
〒678-1233
赤穂郡上郡町大持207-1
TEL.0791-52-0069
FAX.0791-52-0071