H22.10.06(水) 
  
大学連携事業
「関西大学 Kan-Dai1 セミナー」@
(全4回中の1回目)
       
日 時   平成22年10月6日(水)
対象者   グローバル探究コース 27回生1年生
講 師   関西大学 政策創造学部 原田 輝彦 教授
テーマ   模擬講義 「国際関係と政策創造学部」
講義内容
(概 要)
(1) 国際関係とは何か・・・日本と世界の関係を知る
    (2) 国際関係(論)を学ぶ意味
    (3) 高校での学習と比較して(狭義)
    (4) その他
       
    予定   A 10月25日(月)「持続可能な社会と公共政策」 について
       B 11月15日(月)「ビジネス英語の「物は言いよう」」 について
       C 10月19日(金)「メディア社会の現在」 について
 
 
 
  Top へ
〔感想〕
 (男子)
 今日の講義の内容は、自分の進路を考える良い機会になりました。
 僕は、「政策創造学部」というのを知らなかったので、「法学部」と似たものかな、と思っていました。しかし、実際は教授が銀行に勤めていたこともあり、「人・もの・お金」の動きなど「経済学」の側面を含んでいることを知りました。様々な側面から物事を深く研究していくのが大学の講義であると知り、とても興味深かったです。 
 僕は、文系の学問を目指すので、原田教授がおっしゃったように「国・英・社」の勉強を特にがんばりたいと思います。
 今、勉強していることが大学の講義へとつながり、さらに社会に出たときに大きな力になることを改めて感じました。そのためにも日々の学習をしっかりがんばりたいです
 (女子)
 今日、関西大学の話を聞いて、改めて大学は楽しそうだな、と思った。50分間講義を聞いて、一番印象に残ったのは、やはり高校生で習う今の勉強を怠らないこと、といわれたことだ。目指している大学があったとしても、だらけていては行くことなんてできるはずがない。高校の勉強はできて当たり前だ、と聞いて、最近の自分の行動を思い返してみた。予習だけは何とかできているが、復習はほとんどできていない。
 今日、原田教授の講義を聞けて良かった。今日から勉強に対して意識を変えていこうと思う。
 (女子)
 話を聞いて、世界のグローバル化による国境の希薄化が自分の思っている以上に進んでいると感じ、驚きました。
 また、大学で勉強したいという気持ちが強くなり、高校の勉強も基礎・基本だということと、勉強は自分の何か価値を高めること、ということを聞いて、第1志望の大学を目指して、まずは今の勉強をしっかり取り組もうと思いました。
 先生のメルアドを教えていただいたので、質問も積極的にしていきたいです。
   Top へ