1. 学 校 経 営 の 重 点


生徒一人一人に勤労と勉学の両立を堅持させつつ、生き甲斐のある生涯のために、心の教育の充実を図り、「生きる力」を育む。

基礎・基本の定着を図り、個性を伸ばす教育を充実する。
命と人権を大切にし、共に生きる心を育てる。
体験的な学習を重視し、「心の教育」を推進する。
学校の自主性を高め、家庭・地域及び職場との連携を
深めながら、開かれた学校づくりを推進する。
在り方生き方を考える「新たな防災教育」を充実する。


勤労生徒に対して、生涯学習の基礎を培う観点から、教育内容の基礎・基本の定着と個に応じた教育活動の展開に努める。
生命の尊厳と人権尊重の精神を基に、共に生きる心を育て、豊かな人間関係を育む教育活動を推進する。
学校内外での様々な活動や体験を通して、未知なるものにチャレンジする力や、自ら解決する意欲、判断力、表現力、創造力等の育成に努める。
学校・家庭及び職場との緊密な連携を図り、学校不適応生徒の早期発見と中途退学の防止に努める。
震災の教訓を生かし、人間としての在り方・生き方を考えさせる新たな防災教育の充実に努め、”美しい兵庫”をめざすこころ豊かな人づくりを推進する。



2. 教科指導及び生徒指導(特別活動を含む)の重点


(1)教科指導

生徒の生活実態・志向・学力に即応した学習内容を精選し、基礎的・基本的内容を修得させるとともに、学ぶことの楽しさが味わえる授業の実現に努める。
生徒が興味・関心・適正・能力・進路等に応じて主体的に科目を選択し、さらに集団指導の中で一人一人の生徒の目標が達成できるよう、習熟度に応じた適切な指導に努める。
定通連携併修学習の指導法について研究を深め、生徒が自ら学ぶ意欲をもって学習できる指導計画をつくり、その実践を図る。
家庭及び職場との連携を密にして、生徒一人一人の学習状況を的確に把握し、校内研修及び家庭や職場への訪問指導等を通して学習意欲につながる指導方法や指導内容を工夫する。
教育機器や放送教材等を、集団指導や個別指導に計画的に活用し、教育効果を高める。
国語や地歴、公民、外国語等の教科において国際理解教育の観点と指導方法や指導内容について研究を深め、指導の充実を図る。
各教科、特別活動、総合的な学習の時間、クリエイティブ21等の学校教育の全領域で福祉教育、環境教育を推進する。
ホームルーム活動や学校行事等の特別活動を通して、人間としての在り方や生き方を指導する。 




教師としての使命を自覚する。
「人間愛」・「教育愛」に基づいた感性豊かな教育の実践に努める。
生命と人権を重んじ、人間的なふれあいに基づいた教科指導に努める。
家庭や地域社会から愛され、信頼される学校づくりに努める。


 指導力の向上に努める。
生徒の主体的な意欲を促し、生徒が充実感や達成感を味わえるような「生徒主体の学習」、「課題解決的授業」に努める。
研究授業や公開授業等を通して、指導内容や指導方法について工夫、改善に努める。
日々の研修により、人間として幅広い教養をつけると共に、専門分野の研鑽に努める。


生徒の自主性・自立の精神を育てる。
学習の手順や問題解決の方法を身につけさせ、自己教育力の育成に努める。
体験学習を重視し、自ら探究する意欲や態度を養う。



 (2) 生徒指導

「一人一人の生徒に勉学と勤労の両立を堅持させつつ、生き甲斐ある生涯のために、心の教育の充実を図り『生きる力』を育む」を基盤に、明るく・楽しく・規律ある学校生活を送らせる。また、「まなざし」等を活用した新しい視点に立った生徒指導を推進する。


  
一人一人の生徒の多面的かつ共感的理解に基づく指導を推進し、人間的なふれあいを通して心のきずなを深めるとともに、全教育活動を通して生徒の社会性を培い、自主性・主体性・自律性の育成に努める。
基本的生活習慣を身につけさせ、勤労生徒として、勉学と勤労の両立に努力する人間の育成を図る。
学校・家庭・職場において温かく良好な人間関係が保持できるよう指導し、自尊感情や成就感を体得させるとともに、楽しい学校づくり(生徒の居場所づくり)を推進する。
授業や登下校指導、校内巡視等を通して、安全教育及び公衆道徳の啓発に努める。
校則遵守についての指導を徹底することにより、社会生活を正しく生き抜く力の育成を図る。


 

 指導力を高める。
一人一人の教師が生徒の範となるよう心がけ、互いに協力し合い指導力を高め、生徒との信頼関係を築き、明るい学校生活の確立に努める。
一人一人の教師が生徒の実態に即した指導内容や指導方法を工夫し、効果ある指導に努める。

 生徒理解を深める。
一人一人の生徒に対して、受容と共感の態度で接することによって心のきずなを深める。
教師の共通理解のもとに、教育相談の充実を図りながら生徒の内面理解を深め、一人一人の生徒の指導に生かす。
 
 生徒の自主・自立の精神を養う。
学校・家庭・職場における好ましい人間関係と、人間尊重の精神を育成する。
各家庭・各職場に対して、学校の指導方針の理解と協力を求め、生徒が家族や職場の先輩・同僚・後輩等との温かい心の交流によって、自ら向上しようとする心や態度を養う。




3. 進路指導及び人権教育の重点

(1) 進路指導の重点目標
人間としての在り方生き方の指導を通して、望ましい職業観・勤労観の確立を図り、学校及び職場に定着し、それぞれに適応できる生徒の育成をめざす。
T 学習と勤労の両立に努めさせるとともに、必要な職業観・勤労観を育て、将来を展望したこころ豊かな人間の育成を図る。
U 一人一人の生徒の個性を尊重し、生徒が自己の興味・関心・適性・能力等について理解を深め、主体的に進路決定できる能力や態度を養う。
V 各関係機関や事業所、学校等との連携を密にし、必要資料を整え、就職・進学指導体制の充実を図る。
(2) 人権教育推進のための重点目標
「指導の重点」や「人権教育基本方針」等を踏まえ、様々な活動や体験を通して確かな人権意識を身につけ、自己実現と「共に生きる社会」の構築に向け、主体的に取り組む意欲と態度を育成する。
T 勤労学生としての環境の中で、お互いの人権を尊重し、助け合い励まし合える生活基盤の確立に努める。
U 同和問題を人権問題の重要な柱としてとらえつつ、あらゆる人権にかかわる問題に主体的に取り組む意欲や態度を養う。
V 「人権教育基本方針」や「いま 私がひらく 未来」等を有効に活用して、ホームルーム活動など教育活動の全領域で人権教育を活性化し、生命の尊厳と人権尊重の教育を推進する。
W 人権尊重の生き方を実践するとともに、人権という普遍的文化を構築するための研修を深め、共通理解を図る。



4. 健康管理に関する指導の重点


 生涯を通して「生きる力」を育む教育を推進し、健康作りの基礎を培うとともに、学校安全を徹底し、生命尊重の精神を養う。



学校保健を充実し、生涯にわたる自律的な健康づくりの基礎を培う。
学校及び職場における安全教育を徹底し、生命尊重の精神を養う。
楽しい学校給食の実現に努力し、望ましい食習慣を養う。
潤いのある学校環境の整備を図る。



生命の尊重と安全教育に重点をおき、一人一人の生徒が自ら健康管理ができるよう指導の徹底を図る。
防災に関する知識や技能を身につけるとともに、緊急事態であっても適切な行動がとれるよう指導の徹底を図る。
「給食は楽しい食事」をモットーとし、各食品の栄養や食事マナーを教え、望ましい食習慣の確立を図るとともに、生徒相互及び生徒と教師との温かい人間関係の樹立に努め、生徒理解の重要な場として活用する。
環境衛生・安全の立場から給食関係の衛生状態を最善に保つように努める。




5. 本年度の研究テーマ
「総合的な学習の時間」の中で、生徒が自ら課題を見つけ、自ら学ぶ意欲や思考力、表現力等の育成を目指した指導と評価のあり方について研究を深める。
「新たな生徒指導実践研究指定校」としての研究を深める(高校教育課)
学校週5日制に即した3学期制の実施と修業年限3年制を維持するための定通連携併修制度の一層の充実発展について研究を深める。
生徒の主体的な意欲を促し、生徒が充実感や達成感を味わえるような「生徒主体の授業」、「課題解決的な授業」について研究を深める。
IT化に対応した情報教育の充実について研究を深める。




6. クリエイティブ21で実施する内容
校内生活体験発表大会
学校評議員会
身体障害者交流体験学習
キャンパス・カウンセラー
陶芸体験教室
総合的な学習の時間
文化の集い(城北祭)
進路講話