| 校種 中学校 | 学年 3年 | 教科名 技術 | ||||
| 1 | 単元・教材名 | |||||
| 「技術とものづくり」 〜ちりとりの製作〜 | ||||||
| 2 | 指導目標 | |||||
| ・材料の性質や特徴を学び、それらが生活にどのように生かされているかを知る。 | ||||||
| ・製品がどのように製作されていくか、創造する力を身につける。 | ||||||
| ・金属材料の加工法や工具を適切に使用するための技術を習得する。 | ||||||
| ・原材料について考えると同時に、リサイクルに取り組み実践力を身につける。 | ||||||
| 3 | 指導計画(全8時間) | |||||
| ・金属の性質と特徴・・・・・・・・・1時間 | ||||||
| ・材料取り(けがき、切断)・・・・3時間 | ||||||
| ・加工と組立・・・・・・・・・・・・・・・2時間 | ||||||
| ・はんだ接合・・・・・・・・・・・・・・・1時間(本時1/1) | ||||||
| ・原材料とリサイクル・・・・・・・・・1時間 | ||||||
| 4 | ICT活用のポイント | |||||
| 授業場所 | ◇コンピュータ教室 ◇普通教室 | |||||
| ◆その他(技術室) | ||||||
| 授業形態 | ◆一斉学習 ◇グループ学習 ◇個別学習 ◇補習 | |||||
| ICTを活用する場面 | ◆導入 ◇展開 ◆まとめ ◇その他() | |||||
| ICTを主に活用する者 | ◆教員 ◇児童・生徒 | |||||
| ICTを活用する目的 | ◇課題の提示 ◇動機付け ◆教員の説明資料◇繰り返しによる定着 ◆モデルの提示 ◇体験の想起 ◇比較 ◇振り返り ◆その他(評価) | |||||
| 授業で利用したICT環境 | ◆コンピュータ ◆プロジェクタ ◆スクリーン ◇電子ホワイトボード ◇インターネット ◇デジタルカメラ ◇実物投影機 ◇デジタルコンテンツ ◆その他(デジタルビデオカメラ) | |||||
| 5 | 使用した教材 | |||||
| 自作ビデオ | ||||||
| 6 | 授業の流れ | |||||
| 【導入】 | はんだ接合について考える。 | |||||
| 【展開1】 | はんだ接合の手順を知り、はんだ接合を行う。 | |||||
| 【展開2】 | はんだ接合の出来具合を確認する。 | |||||
| 【まとめ】 | はんだ接合の評価をする | |||||
| 7 | 成果と課題 | |||||
| ・はんだ接合の様子をプロジェクターで拡大表示することで、はんだ接合の技術が高まった。 | ||||||
| ・はんだ接合の完成品をプロジェクターで拡大表示し、評価の基準を確認することで、正しい評価ができるようになった。 | ||||||
| 8 | 関連資料(リンク) | |||||
| ◆学習指導案 | ◆ワークシート(はんだ接合評価) | |||||
| ◇授業風景 | ◆デジタルコンテンツ(はんだ接合の仕方) | |||||
![]() |
||||||
| ◇URL | ||||||
|
|
||||||
|
授業でICTを使ってみよう! |
||||||