| 校種 小学校 | 学年1年 | 教科名 国語 | 学校名 和田小学校 | ||||
| 1 | 単元・教材名 | ||||||
| わたしの はっけん「かいわぶんに ちょうせん」 | |||||||
| 2 | 指導目標 | ||||||
| ・会話文の書き方を知る。 | |||||||
| ・会話文のはいった文作りを楽しむことができる。 | |||||||
| 3 | 指導計画 | ||||||
| 1時間扱い | |||||||
| 4 | ICT活用のポイント | ||||||
| 授業場所 | ◇コンピュータ教室 ◆普通教室 | ||||||
| ◇その他() | |||||||
| 授業形態 | ◆一斉学習 ◇グループ学習 ◇個別学習 ◇補習 | ||||||
| ICTを活用する場面 | ◆導入 ◆展開 ◇まとめ ◇その他() | ||||||
| ICTを主に活用する者 | ◆教員 ◇児童・生徒 | ||||||
| ICTを活用する目的 | ◇課題の提示 ◆動機付け ◆教員の説明資料◇繰り返しによる定着 ◇モデルの提示 ◇体験の想起 ◇比較 ◆振り返り ◇その他() | ||||||
| 授業で利用したICT環境 | ◆コンピュータ ◆プロジェクタ ◆スクリーン ◇電子ホワイトボード ◇インターネット ◇デジタルカメラ ◆実物投影機 ◇デジタルコンテンツ ◇その他() | ||||||
| 5 | 使用した教材 | ||||||
| 自作教材 | |||||||
| 6 | 授業の流れ | ||||||
| 【導入】 | 1、本時の学習課題を知る。 話した言葉に、かぎ(「 」)を つけましょう。 |
||||||
| 【展開1】 | 2、かぎ(「 」)をつける正しい箇所や正しい場所を知る。 | ||||||
| 【展開2】 | 3、会話文をかぎ(「 」)を使って正しく書く練習をする。 | ||||||
| 【まとめ】 | 4、自分で考えた会話文を、かぎ(「 」)を使って正しく書く。 | ||||||
| 7 | 成果と課題 | ||||||
| ・担任がビデオに出てきたので、会話文が身近に感じられた。 | |||||||
| ・ふきだしの中のことばが「 」の中に移動することで、話し言葉が理解しやすかった。 | |||||||
| ・「 」をノートのマス目に移動させることで、「 」の正しい位置が理解しやすかった。 | |||||||
| ・前に大きく映し出したので、注目するところが分かりやすかった。 (・考えるところ ・プリントを書く場所 ・答え合わせ) |
|||||||
| ・友達の会話文をOHCで映すことで、内容や書き方を全員で確認ができた。 | |||||||
| ・課題提示が紙の提示より素早くできた。 | |||||||
| ・スクリーンに写っている内容が見えにくかったので、スクリーンを廊下側に置いた方がよかった。 | |||||||
| ・会話の提示の際、ICT活用がよいのか実際にした方がよいのか考える必要がある。 | |||||||
| ・会話文をかぎ「 」を使って正しく書くには練習が必要である。定着させるためには、これからも、機会を捉えて指導していく必要がある。 | |||||||
| ・1時間扱いで考えていたが、3時間は必要であった。 1時間・・・学習活動1,2,3(1行文) 2時間・・・学習活動3(1行文)、4(1行文) 3時間・・・学習活動3(2行文)、4(2行文) |
|||||||
| 8 | 関連資料(リンク) | ||||||
| ◆学習指導案 | ◆デジタルコンテンツ1 ◆デジタルコンテンツ2 |
||||||
|
|
|||||||
| 授業でICTを使ってみよう! | |||||||