| 校種 小学校 | 学年 3年 | 教科名 算数 | 学校名 丹波市立和田小学校 | |||||
| 1 | 単元・教材名 | |||||||
| 「表とグラフ」 | ||||||||
| 2 | 指導目標 | |||||||
| 身の回りにある事象について、資料を分類・整理し、表にまとめることができる。また、棒グラフについて知る。 | ||||||||
| 3 | 指導計画(全7時間) | |||||||
| 第1次 導入、表づくり 1時間(本時) | ||||||||
| 第2次 ぼうグラフ 4時間 | ||||||||
| 第3次 くふうした表 1時間 | ||||||||
| 第4次 たしかめ道場 1時間 | ||||||||
| 4 | ICT活用のポイント | |||||||
| 授業場所 | ◇コンピュータ教室 ◆普通教室 | |||||||
| ◇その他() | ||||||||
| 授業形態 | ◆一斉学習 ◇グループ学習 ◇個別学習 ◇補習 | |||||||
| ICTを活用する場面 | ◆導入 ◇展開 ◇まとめ ◇その他() | |||||||
| ICTを主に活用する者 | ◆教員 ◇児童・生徒 | |||||||
| ICTを活用する目的 | ◇課題の提示 ◆動機付け ◇教員の説明資料◆繰り返しによる定着 ◇モデルの提示 ◇体験の想起 ◇比較 ◆振り返り ◇その他() | |||||||
| 授業で利用したICT環境 | ◆コンピュータ ◆プロジェクタ ◆スクリーン ◇電子ホワイトボード ◇インターネット ◇デジタルカメラ ◇実物投影機 ◇デジタルコンテンツ ◇その他() | |||||||
| 5 | 使用した教材 | |||||||
| 自作 参考コンテンツ名「乗り物調べ」大日本図書 | ||||||||
| http://www.dainippon-tosho.co.jp/sho/sansuu/anime/network/network.html | ||||||||
| 6 | 授業の流れ | |||||||
| 【導入】 | デジタル映像を使って「乗り物調べ」を行い、正確な調べ方を考える。 どんな調べ方があるか考えを出させる |
|||||||
| 【展開1】 | 表の整理の仕方を考える。(正の字を使用) | |||||||
| 【展開2】 | 表の整理の仕方を考える。(数字を使用) | |||||||
| 【まとめ】 | 表の読み方がわかる。 | |||||||
| 7 | 成果と課題 | |||||||
| ・このコンテンツは児童の遊び心を駆り立てるので、集中させやすい。(ゲーム感覚) | ||||||||
| ・普段から授業に集中しにくい児童が、このコンテンツでは画面に集中し、しっかり内容をとらえることができた。 | ||||||||
| ・このコンテンツを使って、「正」の字で調べさせるのは、画面が速く動くので難しかったようだ。 | ||||||||
| ・このコンテンツは発展的学習に役立つ。しかし、導入では、記憶と作業の要素が多いのでしんどい。動かないもので導入したほうが よかったのではないか。 | ||||||||
| ・3年の導入なので、2年のグラフ作りからさせて、○では書けないことを押さえてから、「正」の字につないだらよかったのではないか | ||||||||
| 8 | 関連資料(リンク) | |||||||
| ◆学習指導案 | ◆デジタルコンテンツ | |||||||
|
|
||||||||
| 授業でICTを使ってみよう! | ||||||||