校種 小学校 | 学年 2年 | 教科名 算数科 | 学校名 豊岡市立城崎小学校 | ||||
1 | 単元・教材名 | ||||||
ふえたりへったり | |||||||
2 | 指導目標 | ||||||
(1)増減する数量に着目して、「まとめて考える」という考え方のよさに気付き、これを活用しようとする。 | |||||||
(2)増減する数量に着目し、まとめて考えることができる。 | |||||||
(3)増減する数量を数図ブロックを操作して表したり、図をかいて表したりすることができる。 | |||||||
(4)増減する数量に着目し、「まとめて考える」という考え方を理解する。 | |||||||
3 | 指導計画(全3時間) | ||||||
第1時 増増の場面の問題を、順に考えたりまとめて考えたりできる。 | |||||||
第2時 増増の場面の問題をまとめて考えてとくことができる。 | |||||||
第3時 増減の場面の問題を差し引き、いくら増えたかを考えて解くことができる。 | |||||||
4 | ICT活用のポイント | ||||||
授業場所 | ◇コンピュータ教室 ◆普通教室 | ||||||
◇その他() | |||||||
授業形態 | ◆一斉学習 ◇グループ学習 ◇個別学習 ◇補習 | ||||||
ICTを活用する場面 | ◆導入 ◇展開 ◇まとめ ◇その他() | ||||||
ICTを主に活用する者 | ◆教員 ◇児童・生徒 | ||||||
ICTを活用する目的 | ◆課題の提示 ◇動機付け ◇教員の説明資料◇繰り返しによる定着 ◇モデルの提示 ◇体験の想起 ◇比較 ◇振り返り ◇その他() | ||||||
授業で利用したICT環境 | ◆コンピュータ ◆プロジェクタ ◆スクリーン ◇電子ホワイトボード ◇インターネット ◇デジタルカメラ ◇実物投影機 ◇デジタルコンテンツ ◇その他() | ||||||
5 | 使用した教材 | ||||||
自作コンテンツ(パワーポイント) | |||||||
6 | 授業の流れ | ||||||
【導入】 | パワーポイントによる自作教材を活用し、 増増の問題場面を把握する。 |
||||||
【展開】 | 「駐車場に車が10台とまっていました。そこへ、2台入ってきました。また、6台入ってきました。車は今何台ありますか。」という問題をいろいろ考えてとく。 ア10+2 12+6 イ10+2+6 ウ2+6 10+8 |
||||||
【まとめ】 | いろいろな考え方でとくことができることをまとめる | ||||||
7 | 成果と課題 | ||||||
(成果)自動車が駐車場に動きながら入ってくるコンテンツを見せることによって児童が興味を持ち意欲的に学習に取り組む様子が見られた。増減の問題においても、コンテンツを使用することで学習に意欲的になった。 | |||||||
(課題)まとめの場面においては数図ブロックの操作をコンテンツを使って行うことも可能だった。 | |||||||
8 | 関連資料(リンク) | ||||||
◆学習指導案 | ◇ワークシート | ◆デジタルコンテンツ | |||||
◇URL | |||||||
|
|||||||
授業でICTを使ってみよう! |