校種 小学校 | 学年 1年 | 教科名 国語科 |
学校名 豊岡市立城崎小学校 |
||||
1 | 単元・教材名 | ||||||
ことばであそぼう | |||||||
2 | 指導目標 | ||||||
(1)言葉遊びを楽しみながら、平仮名や片仮名を読んだり書いたりしようとする。 | |||||||
(2)語や文の続き方に注意して、言葉遊びの文を作ることができる。 | |||||||
(3)平仮名や片仮名を読み、書くことができる。また、片仮名で書く語を文の中で使うことができる。 | |||||||
3 | 指導計画(全4時間 本時3/4) | ||||||
第1時 しりとり遊びをしよう。 | |||||||
第2時 あたまとり遊びをしよう。 | |||||||
第3時 平仮名のクロスワードパズルを楽しもう。 | |||||||
第4時 片仮名のクロスワードパズルを楽しもう。 | |||||||
4 | ICT活用のポイント | ||||||
授業場所 | ◇コンピュータ教室 ◆普通教室 | ||||||
◇その他() | |||||||
授業形態 | ◆一斉学習 ◇グループ学習 ◇個別学習 ◇補習 | ||||||
ICTを活用する場面 | ◇導入 ◆展開 ◇まとめ ◇その他() | ||||||
ICTを主に活用する者 | ◆教員 ◆児童・生徒 | ||||||
ICTを活用する目的 | ◆課題の提示 ◇動機付け ◇教員の説明資料◇繰り返しによる定着 ◆モデルの提示 ◇体験の想起 ◇比較 ◇振り返り ◇その他() | ||||||
授業で利用したICT環境 | ◇コンピュータ ◆プロジェクタ(OHC兼用) ◇スクリーン ◇電子ホワイトボード ◇インターネット ◇デジタルカメラ ◇実物投影機 ◇デジタルコンテンツ ◇その他() | ||||||
5 | 使用した教材 | ||||||
ワークシートをOHCでうつしたもの | |||||||
6 | 授業の流れ | ||||||
【導入】 | 黒板のクロスワードパズルをとき、発表する。 クロスワードパズルの作り方を知る。 |
![]() |
|||||
【展開1】 | 集めた言葉を組み合わせてクロスワードパズルを作る。 | ||||||
【展開2】 | 作ったパズルをOHC付プロジェクターで黒板に映し、みんなで答えを考える。 | ||||||
【まとめ】 | 感想を発表する。 | ||||||
7 | 成果と課題 | ||||||
(成果)説明の際、ワークシートをそのまま映し出したため、児童はどこに何を書けばよいか分かりやすかったようだ。また、発表の際にも、児童のワークシートをそのまま映すことにより、時間を有効に使うことができた。 | |||||||
(課題)OHC付プロジェクターは光量が大きいので黒板に直接映していたが、スクリーンの方がより見やすかったかもしれない。事前に調べておくことが必要である。 | |||||||
8 | 関連資料(リンク) | ||||||
◆学習指導案 | ◇ワークシート | ◇デジタルコンテンツ | |||||
◇URL | |||||||
|
|||||||
授業でICTを使ってみよう! |