|
||||||||||
|
校種 中学校 |
学年 2年 |
教科名 数学 |
学校名 佐用町立上津中学校 |
|
|||||
1 |
単元・教材名 連立方程式の利用 |
|||||||||
2 |
指導目標 連立方程式の持つおもしろさに触れさせると共に、加減法による解法について理解し、それを用いて手際よく計算処理ができるようにさせる。 |
|||||||||
3 |
指導計画 第1節 連立方程式
連立方程式とその解・・・・・・・・・・・・・・・・・・1時間
連立方程式の解の求め方・・・・・・・・・・・・・・1時間
連立方程式の解き方(加減法・代入法)・・4時間(本時2/4) 練習問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1時間 第2節 平連立方程式の利用・・・・・・・・・・・5時間 |
|||||||||
4 |
ICT活用のポイント |
|||||||||
|
授業場所 |
|
◆コンピュータ教室 ◇普通教室 |
|||||||
|
|
|
◇その他() |
|||||||
|
授業形態 |
|
◆一斉学習 ◆グループ学習 ◇個別学習 ◇補習 |
|||||||
|
ICTを活用する場面 |
|
◆導入 ◆展開 ◇まとめ ◇その他() |
|||||||
|
ICTを主に活用する者 |
|
◆教員 ◆児童・生徒 |
|||||||
|
ICTを活用する目的 |
|
◆課題の提示 ◆動機付け ◆教員の説明資料◇繰り返しによる定着 ◇モデルの提示 ◆体験の想起 ◇比較 ◇振り返り ◇その他() |
|||||||
|
授業で利用したICT環境 |
|
◆コンピュータ ◆プロジェクタ ◆スクリーン ◇電子ホワイトボード ◇インターネット ◇デジタルカメラ ◇実物投影機 ◆デジタルコンテンツ ◇その他() |
|||||||
5 |
使用した教材 |
|||||||||
|
web上のフリーソフト |
|||||||||
6 |
授業の流れ (詳細は指導案を参照) |
|||||||||
|
【導入】 |
「さっさ立て算」というゲームをしよう。 |
||||||||
|
【展開1】 |
(1)パソコンにより、ルールを理解する。 |
||||||||
|
【展開2】 |
既習の加減法による解法を確認し、2式の係数の最小公倍数の活用に気づかせる。 |
||||||||
|
【まとめ】 |
加減法による解法をまとめる。 |
||||||||
7 |
成果と課題 |
|||||||||
|
インターネット上のフリーソフトによる発見型の授業の展開を試みた。 生徒自身が「さっさたて算」の仕組みを実験的手法を用いて確認することができた。 各グループでの発見を説明させるのには時間を要するが、思考過程が共有でき、 個々の気づきや考え違いの訂正、よりわかりやすい説明方法など、深まりは大きい。 |
|||||||||
|
学習内容の定着は大きいが、そのための準備や学習過程に時間がかかり、進度に問題を残していく。 コンテンツの精選と提示方法等の工夫が必要である。 |
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
8 |
関連資料(リンク) |
|||||||||
|
◆ワークシート |
◆デジタルコンテンツ |
||||||||
|
◆URL |
|
||||||||
|
||||||||||
授業でICTを使ってみよう! |
||||||||||