校種 小学校 | 学年 4年 | 教科名 社会 | 学校名 赤穂市立高雄小学校 | |||||
1 | 単元・教材名 水道の水はどこからくるの | |||||||
2 | 指導目標 ・市の飲料水の確保に関心を持ち、安全で大量の水をつくる浄水場の働きや 各家庭に供給するしくみを見学したり資料で調べたりして知る。 ・水不足を防ぐ対策や水源地の環境などについて調べ、水道の仕事に関わる 人々の工夫や努力、地域や他地域の人々の協力を考えるようにする。 |
|||||||
3 | 指導計画 第1次 学習課題や調べる計画を立てる。 第2次 調べる計画にしたがって、飲料水をつくるしくみや工夫を調べる。 ・浄水場見学で、飲料水を作るしくみを調べる。 ・浄水場見学で、分かったことをまとめる。(本時) ・水道水を送るしくみやそこで働く人々の工夫や努力を調べる。 ・水不足を防ぐ対策やそのための人々の協力について調べる。 ・森林の保水や水の循環について調べ、森林を守ることが水源を守ること に気づく。 ・調べたことをもとに、自分の考えをまとめる。 |
|||||||
4 | ICT活用のポイント | |||||||
授業場所 | ◇コンピュータ教室 ◆普通教室 | |||||||
◇その他() | ||||||||
授業形態 | ◆一斉学習 ◇グループ学習 ◇個別学習 ◇補習 | |||||||
ICTを活用する場面 | ◇導入 ◆展開 ◇まとめ ◇その他() | |||||||
ICTを主に活用する者 | ◆教員 ◇児童・生徒 | |||||||
ICTを活用する目的 | ◇課題の提示 ◇動機付け ◆教員の説明資料◇繰り返しによる定着 ◇モデルの提示 ◆体験の想起 ◇比較 ◆振り返り ◇その他() | |||||||
授業で利用したICT環境 | ◆コンピュータ ◆プロジェクタ ◆スクリーン ◇電子ホワイトボード ◇インターネット ◇デジタルカメラ ◇実物投影機 ◆デジタルコンテンツ ◇その他() | |||||||
5 | 使用した教材 MS-POWERPOINT(見学した浄水場のデジタル写真やビデオを編集の上、提示) | |||||||
6 | 授業の流れ | |||||||
【導入】 | 学習課題を確認する。 | |||||||
【展開】 | デジタルコンテンツを見ながら見学を振り返り、浄水場の仕組みや工夫を発表する。 | |||||||
【まとめ】 | 浄水場のしくみや工夫について話し合う。 | |||||||
7 | 成果と課題 | |||||||
見学した浄水場の様子をできたる写真やビデオで振り返ることで、浄水場の仕組みや工夫などが想起されやすかった。また、パワーポイントを使うことで、場所ごとに見直したり、細かく仕組みの様子を観察できたりした。ただ、浄水場の工夫や仕組みが教師の予想より多く出て、それらを全部画像などで確認することができなかった。事前に十分な用意が必要だと感じた。 | ||||||||
8 | 関連資料(リンク) | |||||||
◆学習指導案(一太郎) | ◇ワークシート | ◆デジタルコンテンツ(MS-POWERPOINT) | ||||||
◇URL | ||||||||
|
||||||||
授業でICTを使ってみよう! |