校種 小学校 | 学年 1年 | 教科名 国語 | 学校名 赤穂市立高雄小学校 | |||||
1 | 単元・教材名 かんじのはなし | |||||||
2 | 指導目標 漢字の成り立ちに興味を持って、読んだり書いたりする。 | |||||||
3 | 指導計画 第1次 漢字の成り立ちを読み取る。 第1時 漢字について考える。 第2時 漢字の成り立ちを理解する。(本時) 第3時 いろいろな漢字の成り立ちを読み取る。 第4時 筆順に気をつけて漢字を書く。 第5時 カードを使って漢字に親しむ。 第2次 漢字を使って文を作る。 |
|||||||
4 | ICT活用のポイント | |||||||
授業場所 | ◇コンピュータ教室 ◆普通教室 | |||||||
◇その他() | ||||||||
授業形態 | ◆一斉学習 ◇グループ学習 ◇個別学習 ◇補習 | |||||||
ICTを活用する場面 | ◆導入 ◆展開 ◇まとめ ◇その他() | |||||||
ICTを主に活用する者 | ◆教員 ◇児童・生徒 | |||||||
ICTを活用する目的 | ◇課題の提示 ◇動機付け ◆教員の説明資料◇繰り返しによる定着 ◇モデルの提示 ◇体験の想起 ◇比較 ◇振り返り ◇その他() | |||||||
授業で利用したICT環境 | ◆コンピュータ ◆プロジェクタ ◆スクリーン ◇電子ホワイトボード ◇インターネット ◇デジタルカメラ ◆実物投影機 ◆デジタルコンテンツ ◇その他() | |||||||
5 | 使用した教材 MS-POWERPOINT(教科書の画像を編集の上、提示) | |||||||
6 | 授業の流れ | |||||||
【導入】 | 絵やしるしが漢字になっていったことを知る。 | |||||||
【展開1】 | 変身ボックスを見て、どんな絵からどんな漢字ができたのかを理解する。 | |||||||
【展開2】 | 掲示用のカードを使って、漢字の成り立ちを確認する。 | |||||||
【まとめ】 | ワークシートで漢字の成り立ちを確認する。 | |||||||
![]() |
||||||||
7 | 成果と課題 | |||||||
子どもたちが、変身ボックス「へんしんくん」から出てくる絵やしるしがどんな形になり、次はどんな漢字にになっていくのかと興味を持って学習に取り組むことができた。また、掲示用のカードと併用することによって、漢字の成り立ちを視覚的にわかりやすく板書することができた。 ワークシートで確認する時に、画像が途中で動いてずれてしまい、なかなか元に戻すことができなかった。課題としては、トラブルが起こった時に、すぐに対処できるように、機械操作に慣れ、技術を身につけておくことが必要であると思う。 |
||||||||
8 | 関連資料(リンク) | |||||||
◇学習指導案 | ◆ワークシート(JPEG) | ◆デジタルコンテンツ(MS-POWERPOINT) | ||||||
◇URL | ||||||||
|
||||||||
授業でICTを使ってみよう! |