|
|||
校種 中学校 |
学年 2年 |
教科 社会科 |
学校名
三木市立星陽中学校 |
単元・教材名 |
「開国」 |
||
指導目標 |
開国にいたる経緯と背景を理解し、開国による社会の変化を考える。 |
||
指導計画 |
(1)アメリカ大統領の国書から、開国の理由を考える。 |
||
(2)日米修好通商条約の条文から、日本にとって不平等な内容を読み取る。 |
|||
(3)開国後の経済の混乱による幕府の信用失墜を理解する。 |
|||
|
|||
ICT活用のポイント |
|||
授業場所 |
◇コンピュータ教室 ◇普通教室 |
||
◆その他(教科室) |
|||
授業形態 |
◆一斉学習 ◇グループ学習 ◇個別学習 ◇補習 |
||
ICTを活用する場面 |
◇導入 ◆展開 ◇まとめ ◇その他() |
||
ICTを主に活用する者 |
◆教員 ◇児童・生徒 |
||
ICTを活用する目的 |
◇課題の提示 ◆動機付け ◇教員の説明資料 ◇繰り返しによる定着 ◇モデルの提示 ◇体験の想起 ◇比較 ◇振り返り ◆その他(思考の補助) |
||
授業で利用したICT環境 |
◆コンピュータ ◆プロジェクタ ◇スクリーン ◆電子ホワイトボード ◇インターネット ◇デジタルカメラ ◇実物投影機 ◆デジタルコンテンツ ◇その他() |
||
使用した教材 |
|||
ワークシート、「中学校社会科デジタル掛図」東京書籍、ペリー人物画 |
|||
授業の流れ |
|||
【導入】 ペリー人物像、日本への航路 【展開1】アメリカ大統領国書の読み取り(日本への開国要求) 【展開2】日米修好通商条約条文の読み取り(不平等な内容) 【展開3】経済の混乱の様子 【まとめ】幕府の信用失墜 |
|||
成果と課題 |
|||
・全員で一斉に考えることができ、活発な発表につながった。 ・配布プリントと併用することで、生徒の理解が促進された。 ・文字の多い資料を用いたため、読み取りにくいところがあった。 <生徒アンケート・感想> ・重要なところに線を入れてくれたので、わかりやすかった。 ・全体的にわかりやすかった。でも画面の文字が少し読みにくいときもあった。 ・何回も資料集や教科書を開かなくていいので、時間短縮になった。 |
|||
![]() |
|||
関連資料(リンク) |
|||
◇学習指導案 ◇ワークシート ◇デジタルコンテンツ ◇URL |
|||
授業でICTを使ってみよう! |