|
|
校種 小学校 学年2年 教科名 算数 学校名 多可町立八千代西小学校 |
1 |
単元・教材名 |
|
三角形と四角形 |
2 |
指導目標 |
|
直線で囲んだ形の仲間分けを通じて,三角形と四角形に興味・関心を持たせるとともに定義づけを行い,その定義をもとに,弁別,点構成,線構成や面構成を行う。 |
3 |
指導計画 |
|
|
第1時 |
どうぶつの家をつくろう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
1時間 |
|
第2時 |
三角形と四角形を見つけよう,つくってみよう・・ |
1時間 |
|
第3時 |
おってつくろう,切ってつくろう・・・・・・・・・・・・・・ |
1時間 |
|
第4時 |
身の回りから見つけよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
1時間 |
|
第5時 |
ステップ「形めいろ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
1時間 |
|
第6時 |
ジャンプ「おどるにんぎょう」 ・・・・・・・・・・・・・・・ |
1時間 |
|
4 |
ICT活用のポイント |
|
授業場所 |
◇コンピュータ教室 ◆普通教室 ◇その他() |
|
授業形態 |
◆一斉学習 ◇グループ学習 ◇個別学習 ◇補習 |
|
ICTを活用する場面 |
◇導入 ◆展開 ◆まとめ ◇その他() |
|
ICTを主に活用する者 |
◆教員 ◇児童・生徒 |
|
ICTを活用する目的 |
◆課題の提示 ◇動機付け ◆教員の説明資料 ◇繰り返しによる定着 ◇モデルの提示 ◇体験の想起 ◆比較 ◇振り返り ◇その他() |
|
授業で利用したICT環境 |
◆コンピュータ ◇プロジェクタ ◇スクリーン ◇電子ホワイトボード ◇インターネット ◇デジタルカメラ ◇実物投影機 ◆デジタルコンテンツ ◆その他(大型モニタ) |
5 |
使用した教材 |
|
・自作コンテンツ1「動物を囲もう」 コンテンツ2「三角形・四角形を見つけよう」 |
6 |
授業の流れ ICT活用場面◆ |
|
【導 入】 三角形と四角形の定義を想起する |
|
【展開1】 掲示資料から三角形・四角形を見つけ,理由をそえて発表する ◆ |
【展開2】 三角形でも四角形でもない形の理由を考える ◆ |
【まとめ】 点と点をつないで,三角形・四角形を作る |
|
7 |
成果と課題 |
|
今回は単元を通じて教科書に準拠したコンテンツを自作し,児童に提示することにした。授業研究会では,図形の弁別の場面で活用した。提示されたいくつかの図形の中から三角形や四角形を見つけ出し,その正否をコンテンツにより確認していった。児童は自分の考えが正しいかどうか,画面に映し出されることに大変興味を示し,活発に意見を出し合っていた。
本時では,モニターを見る場面と黒板の掲示資料を見る場面があった。今どちらに集中して考えさせるか指導者が把握し,子どもたちにきちんと指示しながら学習を進めることが大切であると感じた。 |
|
|
8 |
関連資料(リンク) |
|
◆学習指導案 ◆ワークシート ◆デジタルコンテンツ1 ◆デジタルコンテンツ2 ◆URL |
|
授業でICTを使ってみよう! |