1 | 単元・教材名 | 国語総合・情報Cプレゼンテーション合同授業 |
2 | 指導目標 |
| |
当合同授業においては、生徒が下記の3つの能力・技術
- 情報収集能力
- 発表資料作成能力
- プレゼンテーション技術
の向上をはかるとともに、与えられたテーマで効果的に情報を伝えるにはどうしたらよいかについて、自らの経験を通して学び取ることを目的とする。
|
3 | 指導計画 |
| |
- 11月5日〜11月30日の間で、8時間(1時限目:国語科、2〜8時限目:国語科/情報科の授業内で実施
- クラスを5人×8班に分け、各班に羅生門・伊勢物語・徒然草・故事成語の課題を割り当てる
- メンバーは、作品を知らない高校生・中学生に課題作品を紹介し、「読んでみよう」と思わせるためのプレゼンテーションをおこなう
- 紹介する内容は、作者紹介、作品・章段・詩紹介(ストーリー、意味、テーマ)等 自分たちで自由に決めてかまわない
|
4 | ICT活用ポイント |
| 授業場所 |
◆コンピュータ教室 ◆普通教室 ◆その他(図書館) |
| 授業形態 |
◆一斉授業 ◆グループ学習 ◇個別学習 ◇補習 |
| ICTを活用する場面 |
◇導入 ◆展開 ◆まとめ |
| ICTを主に活用する者 |
◇教員 ◆児童・生徒 |
| ICTを活用する目的 |
◇課題の提示 ◇動機付け ◇教員の説明資料 ◇繰り返しによる定着 ◇モデルの提示 ◇体験の想起 ◇比較 ◆振り返り ◆その他(情報収集、プレゼンテーション資料作成) |
| 授業で利用したICT環境 |
◆コンピュータ ◆プロジェクタ ◆スクリーン ◇電子ホワイトボード ◆インターネット ◇デジタルカメラ ◇実物投影機 ◇デジタルコンテンツ ◆その他(スキャナ) |
5 | 使用した教材 |
| | オリエンテーション用プリント |
6 | 授業の流れ |
| |
【導 入】
- オリエンテーション(班・題材決定を含む)
- 作品分析・主張内容の決定
- 班のメンバーで役割分担
- 企画シート作成
【展開1】
- 企画に対する情報・資料収集
- ストーリーボード、発表原稿の作成

【展開2】
- PowerPointによるスライドの作成
- 発表原稿のWORD化
- プレゼンテーション練習
【まとめ】
プレゼンテーション、反省会



|
7 | 成果と課題 |
| |
- 終了後の生徒アンケート(1)(2)では、目標とする3つの能力/技術に関していずれも90%前後の生徒が「向上した」と回答しており、教師側でも特にプレゼンテーション能力の向上を感じることができた。
- 毎年「作業時数を増やしてほしい」という要望が出るため、タイムマネジメントについてもしっかりと行わせていきたい。
|
8 | 関連資料(リンク) |
| |
◆学習指導案(1)
(2)
◆ワークシート(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
◆デジタルコンテンツ ◇URL |