学校名 |
養父市立伊佐小学校 |
教科(科目等) |
国語 |
学年 |
特別支援学級 |
単元名 |
お話をつくろう
|
指導計画 |
本時 4/6
第一次 配列絵カードの絵を並べて話を作ることを知る・・・1時間
第二次 配列絵カードの絵を並べて話を作り、発表する。・・・5時間 |
|
本時のねらい |
A児:お話をゆっくり話すことができる。
お話を習った漢字をできるだけ使って文章に表すことができる。
B児:お話をはっきり話すことができる。
使った絵カードを並び替えて映し、作った話を発表させることできる。 |
|
活用したICT機器 |
PC 電子黒板 ICレコーダ |
コンテンツの準備 |
ExcelVBAで作成した「お話を作ろう」のコンテンツ |
|
授業でのICT活用の目的(意図) |
絵の順番を入れ替えて表示させることが容易であり紙の絵と比べて視覚に強く訴えることができるため。 |
|
ICTを活用した場面及び主な活用方法 |
□導入 ■展開 □まとめ |
電子黒板に絵カードを順番に並べて表示させ、それを用いて作ったお話を発表させる場面。 |
|
|
ICT機器を活用するメリット |
紙の絵カードと違い、簡単な操作で自ら絵カードの順番を入れ替えることができる。 |
|
 |
|
電子黒板を操作し、絵の順序を入れ替えてお話を作る児童 |
|
活用のポイント |
・活用の場面を見極め、適切に活用することで児童の興味関心を高めることができる。
・教師だけでなく、児童が操作することのできる場面を設定することにより、より楽しく学習することが
できる。 |
|
担当教科等でICT活用授業が効果的であると思われる単元及び指導内容について |
・ビジョントレーニング
・算数の計算領域のコンテンツ
・漢字の筆順の学習 |
|