学校名 |
養父市立伊佐小学校 |
教科(科目等) |
算数 |
学年 |
2年 |
単元名 |
ふえたりへったり |
指導計画 |
本時 3/3
第一次 増減の場面で、順に考えたりまとめて考えたりして解く問題・・1時間
第二次 増増の場面で、まとめて考えて解く問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・1時間
第三次 増減の場面で、まとめて考えて解く問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・1時間 |
|
本時のねらい |
・増減の場面を、オペレータに着目し、差し引きいくら増えたことになるかを考えて解くことができる。
・ICT機器を適切に扱い、ワークシートをもとに自分の考えを説明したり、違う考えを聞きあったりすることができる。 |
|
活用したICT機器 |
PC プロジェクタ スクリーン |
コンテンツの準備 |
変量をまとめて考える方法を説明するためのプレゼンテーション(自作教材)。 |
|
授業でのICT活用の目的(意図) |
プレゼンテーションソフトのアニメーション機能を活用することにより、増減の仕組みを視覚的に捉えることができ、児童の理解が深まる。 |
|
ICTを活用した場面及び主な活用方法 |
□導入 ■展開 ■まとめ |
・自分の考え方をワークシートにまとめ、それをスクリーンに映して発表する場面。
・児童の発表の後、考え方を教師がプレゼンテーションソフトを用いて説明する場面。 |
|
 |
|
ICT機器を活用するメリット |
〔共通〕
・ノート等を使って説明する方法と比べ、共通の画面を見て学習するため、課題を共有しやすい。
・児童の発表に対し、聞く児童も意欲的に取り組むことができる。
・教科書の図を使って説明するとき、スクリーンにその図を拡大すると、説明が行いやすい。 |
|
活用のポイント |
視覚に訴えることにより、児童の興味関心を高め、理解を深めることができる。 |
|
担当教科等でICT活用授業が効果的であると思われる単元及び指導内容について |
生活科等で訪れた場所をあらかじめ撮影しておき、その映像を見せて、そのときの体験を想起させるときに効果的である。 |
|