学校名 |
県立西宮今津高等学校 |
教科(科目等) |
美術部 |
学年 |
|
単元名 |
バリ島・キンタマーニ高校との絵画交流(アートマイル) |
指導計画 |
毎月1回のテレビ会議による交流
「アートマイルプロジェクトの実践」 |
本時のねらい |
バリ島にあるキンタマーニ高校の生徒との美術による交流
お互いの学校の生徒が描いた絵を交換し、学校の特色、環境などを知る |
活用したICT機器 |
PC デジタルカメラ ビデオカメラ 大画面表示装置(大型テレビ)その他(Webカメラ、スカイプ、ミーティングプラザ) |
コンテンツの準備 |
壁画の題材、下絵など |
授業でのICT活用の目的(意図) |
・共同制作の作品を作るために、事前に構成を考え、お互いの意見を交流させて、作品を作成する上での共通点、約束事等を確認するため。
・異文化交流
・Webで遠隔地との交流を身近に感じるため。
・言葉は通じなくても、絵を通して文化交流が出来るということに気づく。 |
ICTを活用した場面及び主な活用方法 |
導入・展開・まとめ


|
ICT機器を活用するメリット |
・お互い画像を共有することができるので、絵についての質問や詳しい説明ができる。
(例えば、絵の中に描かれているものの名前や詳しい説明)
・今後の作品の修正点、完成時期等を話し合うことができた。
・言葉は通じなくても、絵を通して文化交流が出来るということ。生徒の日常生活の話題などではアニメの話などで盛り上がっていた。 |