学校名 |
南あわじ市立市小学校 |
教科(科目等) |
算数 |
学年 |
5年 |
単元名 |
式と計算 |
指導計画 |
第一次 計算のきまり … 1時間
第二次 式のよみ方 … 2時間(1/2本時)
第三次 加減・乗除の関係 … 1時間 |
本時のねらい |
個数を求める式の形に着目し、式の表す意味を具体に即して説明できる。 |
活用したICT機器 |
PC プロジェクタ スクリーン 電子黒板 |
コンテンツの準備 |
教科書に掲載されている図(電子黒板に取り込んで活用) |
授業でのICT活用の目的(意図) |
式の意味を具体物を操作することにより考える場面で、電子黒板を使うことによって、児童の視線が集中する。また、説明のために書き込んだ板書が保存でき、他の考えと比較しやすい。 |
ICTを活用した場面及び主な活用方法 |
導 入…問題場面を提示し、本時の課題を明確にする。
展 開…式の形に着目して、式の表す意味を自分なりに考え、それを電子黒板に書き込み、説明し合う。


まとめ…電子黒板で記録した考えを振り返り、本時のまとめを行う。
|
ICT機器を活用するメリット |
・スキャナで取り込んだ教科書と同じ図をカラーで提示することができる。拡大コピーよりも鮮明で、見やすい。さらに、同じ図を加工して児童配布用のワークシートを作成する。提示する図とワークシートが同じものなので、指示・説明がわかりやすい。
・電子黒板の書き込み機能を使い、児童が多様な色で自由に線や数、式を書き込みながら、式の意味を説明することができる。電子ペンでの書き込みなので、色や線の太さを変更したり、間違いを消去したりするのも簡単にできる。特に、本時の活動では、図に示されているケーキの数や箱の数などを、どのようなまとまりとして考えたのかを説明しなければならない。説明しながら書きこむことで、聞き手にとってわかりやすい説明をすることができる。
・コピーが容易なので、同じ図を複数準備しておくと、複数の考え方を書き込み、保存することができる。考え方を比較する場面や本時の振り返り場面、次時の導入場面などでの利用が効果的である。
〔共通〕
・電子黒板のキャプチャ機能を使い、説明のために書き込んだ図や式を保存することができる。それを振り返り場面や次時の学習場面で活用することができる。
・画面を表示することで、児童の視線が集中する。
・大型テレビにも画像を表示させることで、教室後方の児童も見やすくなる。
・さらに、配線を少し変更し、実物投影機を活用すると、大型テレビに問題を写し、電子黒板で説明をするという活用も可能である。

|
活用のポイント |
・電子ペンを使って書きこもうとすると、手元が影になりペン先が分かりにくい。日常的に使用させ、慣れさせる必要がある。
〔共通〕
・常に、教室に電子黒板や大型テレビがある環境を設定し、教師も子ども達も電子黒板の操作に慣れている状況を作る。
・授業前に機器をセッティングしておく。 |
担当教科等でICT活用授業が効果的であると思われる単元及び指導内容について |
算数科「D:数量関係」領域における「式による表現・グラフ・比例など」の単元 |