![]() |
一宮校の校内風景 2009年9月19日 体育会 (生徒・保護者地区割対抗) |
昨年まで各学年1クラスで計3クラスのクラス対抗だった体育会でしたが、 今年度は2、3年生だけの学校になり居住区での地区対抗の体育会となりました。 生徒と保護者を混合にして、「淡路市チーム「洲本市&南あわじ市チーム」での入場行進です。 |
![]() |
||
リレー競技でも、生徒だけでなく、保護者も本気で走ります。 |
![]() |
||
いわゆる「パン食い競争」の駄菓子版、「菓子食い競争」を新設しました。 手を使わずに高くぶら下げられた駄菓子をどうやって口で取るか。 2人1組で皆、知恵をしぼって挑戦するのですが、 風に揺れる駄菓子がなかなか取れません。 会場が大いに笑いにつつまれ、沸きました。 |
![]() |
![]() |
保護者の参加により、体育会の規模を維持することに大成功しましたが、 各部署の生徒役割は担当人数が減っており、実は運営は大変でした。 全校生徒が何らかの運営に関わっており、例年以上に右往左往です。 |
![]() |
||
午前の部の最後は「2年生のダンス」でした。 初めての試みでしたが、クラスの団結力を築く良い機会となりました。 |
生徒たちは1年生の時に、被服製作にて浴衣を自作しています。 毎年1年生が、大変苦労して作る浴衣ですが、 できた浴衣を着て踊る姿は、一宮校の華であり、 保護者の皆様が目を細めて喜んでいます。 |
![]() |
![]() |
|
自作の浴衣を着て、地元の民謡をこうして毎年踊っています。 1クラス減って、2つの学年生徒で踊った今年度ですが、 来年度は1つの学年生徒だけになってしまいます。 ・・・来年度は保護者・同窓生の参加を募るかもしれません。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
紅白玉入れは皆さんで楽しみます。障害物競走も盛り上がります。 唯一、学年クラス対抗競技であった綱引きでは、大活躍の生徒たちでした。 |
![]() |
![]() |
|
午後の部の最後は「3年生のダンス」でした。 地元保存会指導による「国生み太鼓」から始まり、南中ソーランを踊りました。 2年生のダンスもそうでしたが、3年生ダンスにおいても、 我が子を見守る保護者の方々は大感激でした。 |
両チームとも、 よく頑張りました。 保護者の皆様も 童心に返っての参加、 ご苦労様でした。 |
![]() 一宮風景リスト |