学校行事
4月 | 入学式 | ![]() |
2003年には40年ぶりの男子入学。 (男子6名女子34名、計40名の入学でした。) 入学式の後、新入生と保護者を前に、 箏曲部が琴を演奏、歓迎します。 今年度からはもう見られない光景です。 |
藤の棚 茶会 |
晴れれば中庭の藤の下、雨天では茶室にて 「藤の棚茶会」を催します。 全校生をはじめ、地域の方々、保護者、他校の茶道部の生徒などたくさんの人達がお茶会を楽しんでいます。 | ||
5月 | 交通安全 マスコット 配布 |
春の交通安全期間中の1日、学校近くのスーパーで生徒手作りの「交通安全マスコット」を配ります。 秋には町内の保育園児に手作りマスコットをプレゼントしています。 | |
6月 | 清掃奉仕 | 「淡路島全島一斉清掃」に参加します。 毎年、多賀の浜海水浴場のゴミ拾いと草刈りを全校生で行います。 地域の方々やPTAの応援で、きれいな海浜公園を保持します。 | |
校内 弁論大会 |
![]() |
年間に2回、校内弁論大会が開かれます。 卒業までに各生徒は、必ず1回は出場します。 壇上で語る本音の数々は、時に涙あり、 共感をが広がる勇気ある会です。 | |
7月 | 高齢者と の交流 |
家庭クラブと各部がそれぞれ年間三回程度行っているボランティア活動です。 老人ホームでは一宮校の特色の筝曲やお茶を楽しんでいただきます。一人暮らしのお年寄りのお宅を訪問するときは、手作りのお菓子を持参し、お手伝いやおしゃべりで楽しいひとときを過ごします。 | |
校内 球技大会 PTA親睦 バレー大会 |
クラス対抗=学年対抗で盛り上がります。 昼は生徒の球技大会、 夜は保護者を含めたバレー大会です。 大盛り上がりです。 | ||
8月 | 中学生 体験入学 |
中学生に授業や部活動を体験してもらいます。 在校生の教え方が親切だとアンケートの回答。 (昨年度から見られない光景です) | |
9月 | 体育会 | ユニークなプログラムは、全校生が自作の浴衣で踊る民謡です。 色あざやかな浴衣姿で踊る光景は、一宮校ならではの見ものです。 PTAや地域の方々も競技に参加し、にぎやかで、和気あいあいとした体育会です。 また3年生はクラスでダンスを見せます。 | |
11月 | 文化祭 | PTAのお父さんお母さんの屋台が大好評。 地元の人たちでバザーは大にぎわいです。 各部の展示、「総合的な学習」の展示、食堂バザー、筝曲演奏、茶会など、生徒はは一人何役もして忙しくて大変だけど、充実した1日です。 | |
ファッション ショー |
毎年、PTA、卒業生、地元の方々の参加が200人近くあり、立見席まで出る盛況ぶりです。 ウェデングドレス姿やカクテルドレス姿の生徒たちが並ぶと壮観、感動のフィナーレとなります。 | ||
![]() |
|||
1月 | 百人一首 大会 |
意外と真剣になるものです。「淡路島通ふ千鳥の〜」の札のとり合いは、白熱します。 | |
クロス カントリー 大会 |
淡路文化会館周辺の、冬枯れの景色の山道を走ります。 | ||
2月 | お別れ会 | ![]() |
三年間の交流のしめくくりとして、地域の高齢者と三年生がお別れ会を開きます。昨年度はお茶と筝曲でもてなしをして、手作りの数寄や袋をプレゼントをした後、ゲームを楽しみました。お礼に歌を歌ってくださいました。 |
修学旅行 | ![]() |
サイパンへ海外修学旅行が続いています。 現在はマウントカーメル校との交流であり、 家政科として、自作浴衣での踊り、お点前披露、 手料理を振舞うなど、まさに「修学」旅行です! | |
卒業式 | 生徒達が巣立つ感動の式典です。 島の分校家政科として、 あたたかな旅立ちの時を演出しています。 |