科目名 製図 単位数 2 履修学年 3
使用する教科書・副教材等 機械製図(7実教・工業302)  
学 習 目 標
(1)機械製図の基本を学び,器具・機械の設計製図に至るまで段階を迫って学習する。CADシステムの理解と操作方法の習得
(2)そのうえで,jJIS規格による設計製図の概要を学習する。
(3)機械に関する基礎知識を,総合的にまとめる能力を身につける。
学 習 方 法
・製図の課題である「減速2段歯車装置」の組立て図を部品図から製図する。CADシステムの操作方法・課題図の完成
 
学期 学習内容(単元名) 学習活動・ねらい 評価のポイント 課題・提出物等
1

2


3
4〜6

9〜11


1〜2
・歯車と機械要素                   ・減速2段歯車装置の製図           CAD図面の作成
            
・検図
1.平歯車の基礎
2.減速2段歯車装置
3.機械要素
(1)ボルト・ナット
(2)軸受
 (3) その他


・授業態度 20%
                    ・減速2段歯車装置の理解度/CADシステムの理解 30%

・製図による図面/CADによる図面 50%
学習評価の観点別規準と評価方法
評価の観点 知識・理解 関心・意欲・態度 思考・判断 技能・表現
評価規準 JIS規格に従って減速2段歯車装置を製図することができるか。CADシステムが使用できるか。 減速2段歯車装置の製図を通して,平歯車・機械要素などを習得すべく意欲的に取り組んでいる。 平歯車・機械要素に関する演習問題や、課題の図面を作図することができるか。 減速2段歯車装置を理解し,正しく製図をする力が身に付けている。
評価方法 減速2段歯車装置の製図の提出CADによる課題提出  授業態度
製図の態度と出欠状況
平歯車・機械要素に関して定期的にテストを行う。
正面図・平面図・右側面図を期限を決めて提出
学習サポート(担当者からのアドバイス)
・1年〜3年までの3カ年学習してきた製図のまとめとして、平歯車を用いた減速2段歯車装置の製図を学習する。CADによる製図を学習する。JIS規格に従って正確に製図できる能力を身に付けてください。