科目名 機械設計 単位数 2 履修学年 機械工学科1年生
使用する教科書・副教材等 機械設計1(実教)、機械設計1・2演習ノート(実教)
学 習 目 標
1.「機械」の概念を理解させ,設計するための基礎となる力学・材料力学・機構学の基礎的な事項を理解させる。
2.機械の構成と基本的な機械要素・装置および振動などの現象についての基礎的な知識と技術を習得させる。
3.簡単な設計・計算の方法を学習し,コンピュータ援用による設計法の知識を踏まえて,実際に,器具,機械などを創造的,合理的に設計する能力と態度を育てる。
4.重要語の英語を理解し,国際化へ対応しつつ主体的に生きる力を身に付けさせる。
学 習 方 法
・教科書の内容に従って講義式授業を中心とする。
・必要に応じて、参考資料を使った調べ学習等も行う。
学習評価の観点別規準と評価方法
評価の観点 知識・技能 思考・判断・表現 主体的に取り組む態度
評価規準 機械設計に関する基礎的な知識を身に付け,社会環境に適した工業の発展・調和の在り方を踏まえた機械設計の意義や役割を理解している。 機械設計に関する諸事象について関心を持ち,その改善・向上を目指して意欲的に取り組むとともに,社会の発展を図るための創造的・実践的な態度を身に付けようとする。 機械設計の各分野に関する基礎的な知識と技術を身に付け,安全や環境に配慮して機械を合理的に設計し,材料を適切に選択することができる。
評価方法 知識・技能 5割                    定期考査・ノート・演習問題 思考・判断・表現3
提出物
定期考査
主体的に取り組む態度2割割授業態度・授業内での発表
学習内容、学習活動、ねらい及び評価のポイント
学期 学習内容(単元名) 学習活動・ねらい 評価のポイント 課題・提出物等
1 4〜6


9〜11
                      1〜2
第1章 機械と設計
第2章 機械に働く力と仕事
 1節 力

 2節 運動

 3節 摩擦と機械の効率
・機械の設計に必要な機械に働く力や材料、機械装置とその要素などに関する知識と技術を習得させ、実際に器具、機械などを創造的、合理的に設計する能力と態度を育てる。
・機械が機構と機械要素から成り立っていること及び生産における設計の役割について取り扱い、機械に働く力に関する知識と技術を習得させる。
授業態度、定期考査、提出物(授業ノートなど)などから総合的な評価を行う。
定期考査70%、平常点10%、提出物20%
 
2
 
3
 
学習サポート(担当者からのアドバイス)
・授業態度:授業の取り組み状況、発表(聞く態度、話す態度)
・提出物:指定された提出物が提出されているか、またその内容が適切であるか
・各種用語の理解、公式の活用方法や原理を理解しているか