科目名 文学国語 単位数 2 履修学年 2
使用する教科書・副教材等 東京書籍「文学国語」、尚文出版「五訂版 常用漢字クリア」
学 習 目 標
言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で的確に理解し効果的に表現する資質・能力を育成することを目指す。さまざまな種類の文学的文章に触れ、文学の世界を広げ、自らの考えを深める。
学 習 方 法
漢字や語句の知識を増やし、正しく理解し効果的に表現する能力を養う。文学的文章に触れることで、生徒の学ぶ意欲を高め、自分の考え方を見直すきっかけを作る。
学習評価の観点別規準と評価方法
評価の観点 知識・技能 思考・判断・表現 主体的に取り組む態度
評価規準 生涯にわたる社会生活に必要な国語の知識や技能を身に付けるとともに,我が国の言語文化に対する理解を深めることができるようにする。 深く共感したり豊かに想像したりする力を伸ばすとともに,創造的に考える力を養い,他者との関わりの中で伝え合う力を高め,自分の思いや考えを広げたり深めたりすることができるようにする。 言葉がもつ価値への認識を深めるとともに,生涯にわたって読書に親しみ自己を向上させ,我が国の言語文化の担い手としての自覚を深め,言葉を通して他者や社会に関わろうとする態度を養う。
評価方法 定期考査、小テスト、
表現活動における言葉遣い等
3割
定期考査、課題への取り組み、授業態度や発言内容等
5割
小テスト、授業への参加姿勢
課題の取り組み・提出物等
2割
学習内容、学習活動、ねらい及び評価のポイント
学期 学習内容(単元名) 学習活動・ねらい 評価のポイント 課題・提出物等
1


2


3
4〜7


9〜12


1〜3
「光の窓」「窓」
「山月記」

「沖縄の手記から」
「こころ」

「鞄」
「あの朝」
・本文を通読し文章の構造を把握する。
・漢字や語句を調べ語彙力を養う。
・筆者のものの見方や感じ方を読み取り,言葉と感覚との関係について考える。
・場面ごとの設定を押さえて,その転換に伴う登場人物の状況や心情の変化を読み取る。

・定期考査
・小テスト
・提出物(課題・ノート) 等

「知識・技能」3割、「思考・判断・表現」5割、「主体的に取り組む態度」2割で評価

学習サポート(担当者からのアドバイス)
作品を読み、楽しむことはもちろん、それをきっかけとして自分を知り、考え方を深めることも大切です。作者の意図や登場人物の心情を読み取りながら、自分ならどうするか、どう考えるかを見つけていきましょう。