科目名 | 音楽T | 単位数 | 2 | 履修学年 | 1 | ||||
使用する教科書・副教材等 | |||||||||
学 習 目 標 | |||||||||
音楽を愛好し、音や音楽に対する興味・関心を高めることが出来る。多様な音楽に対する理解が深まり、創造的に鑑賞することが出来る。自己のイメージを表現するための技能を身に付け、それを生かして創造的に表現することが出来る。 | |||||||||
学 習 方 法 | |||||||||
楽譜を読むことを敬遠せず、その意味を深く理解する。歌唱領域の発声法についてはクラシカルなものを目指すのではなく、各個人が有している、自分の声の発見、それを生かした歌唱を目指す。器楽においては基礎的な奏法を身に付ける。 | |||||||||
学習評価の観点別規準と評価方法 | |||||||||
評価の観点 | 知識・技能 | 思考・判断・表現 | 主体的に取り組む態度 | ||||||
評価規準 | 多様な音楽を理解し、その良さや美しさを創造的に味わう。自己のイメージを表現するための知識技能を習得する。 | 感性を働かせて、音楽を知覚し、創造的な音楽活動の工夫をする。 | 音楽を愛好し、関心を持ち、意欲的に学習活動を行う。 | ||||||
評価方法 | 学習ノート、小テスト、実技テスト 取り組む態度・姿勢 |
学習の取り組み状況 実技テスト |
授業態度、学習ノートの作成状況 | ||||||
学習内容、学習活動、ねらい及び評価のポイント | |||||||||
学期 | 月 | 学習内容(単元名) | 学習活動・ねらい | 評価のポイント 課題・提出物等 | |||||
1 2 3 |
4 5 6 9 10 11 1 2 |
校歌、楽典基礎1 聴音1、楽典基礎2 リズム打ち1、鑑賞 ギター基礎1、楽典基礎3 ギター基礎2、鑑賞 ギター応用、楽典基礎4 創作(作曲)楽器学 プレゼンテーション |
校歌を覚える。楽譜の基礎知識の復習。 音を聴き取る、楽譜を書くことで、楽譜の理解を深める。リズム譜を理解し、演奏する。鑑賞教材で、多様な音楽文化を理解する。楽器の奏法・機能を知る。楽器を演奏できるようになる。演奏することで、楽曲の構成等の分析をし、創作の手がかりとし、楽曲の創作をする。楽器の製造工程を学び、その特徴や製造技術を学ぶ、また工業科で学んでいることを活かし、オリジナルの新しい楽器を創造し、発表する。 |
1学期 観察、小テスト、学習プリント、ノート提出、聴音テスト、リズム打ちテスト、鑑賞感想文 2学期 観察、器楽独奏テスト2回、学習プリント、ノート提出 3学期 観察、作曲課題提出、創造楽器発表。 実技5割、小テスト等3割、提出物・ノート含む授業態度等2割 |
|||||
学習サポート(担当者からのアドバイス) | |||||||||
実技の評価は、それぞれの音楽経験で大きく左右されないように、形成的評価で評価します。楽譜・音符を読まないで、通り過ぎてきたことは過去のことです。全員が楽譜を読めるようになり、音楽の深い理解が出来るように頑張りましょう。また本来音楽は楽しいものですから、授業で余計なことで注意を受けないようにしましょう。 |