科目名 英語コミュニケーションT 単位数 3 履修学年 1年
使用する教科書・副教材等 教科書 BIG DIPPER English CommunicationT(数研出版)副教材 ・BIG DIPPER English CommunicationT ワークブック(数研出版)・プレップイングリッシュ高校英語の基礎づくり[4訂版](旺文社)・授業等で配付されるプリント
学 習 目 標
 日常的な話題・社会的な話題を英語の言語活動を通じて学習することで,情報や考えなどを的確に理解したり適切に表現したり伝え合ったりするコミュニケーション能力を身につけることを目標とする。
学 習 方 法
授業@:教科書を使い以下の活動に取り組む。聞く(内容理解),話す(やり取り),読む(内容理解),書く・話す(内容や意見の発表)。
授業A:ALTとの授業を通して,主に以下の活動に取り組む。聞く(内容理解),書く・話す(内容や意見の発表や交換)。
復 習:教科書,ワークブック,副教材,プリント等を使い,内容理解の定着をはかり,言語活動の土台となる基本的な語句や文法表現を正しく理解し使用できるようにする。
学習評価(観点別学習状況の評価規準と方法)
評価の観点 知識・技能 思考・判断・表現 主体的に取り組む態度
評価規準 a.英文を聞き,内容を理解する技能を身につけている。b.単語,イディオムを理解している。c.文法事項を理解している。d.b〜cを基に,英文の内容を読み取る技能を身につけている。e.b〜cを基に,英文の内容について書いたり発表したりやり取りをする技能を身につけている。 .本文の内容について,より理解を深めるために読んだり聞いたりして,概要や要点を把握している。
.本文の内容について,学習した語句や文法事項を用いて,自分の意見を発表したり交換したり/書いたりしている。
左記アおよびを実現しようとしている。ウ.上記の活動を粘り強く続けながら,自分の学習方法や考え方をより良いものにしようとしている。
評価方法 評価の割合(%)【50】
評価項目〔・定期考査・課題考査・宿題/課題提出・小テスト・授業中の姿勢やノート作成・パフォーマンステストなど〕を評価規準を基に,総合的に判断する。
評価の割合(%)【30】
評価項目〔・定期考査・課題考査・宿題/課題提出・小テスト・授業中の姿勢やノート作成・パフォーマンステストなど〕を評価規準を基に,総合的に判断する。
評価の割合(%)【20】
評価項目〔・定期考査・課題考査・宿題/課題提出・小テスト・授業中の姿勢やノート作成・パフォーマンステストなど〕を評価規準を基に,総合的に判断する。
学習内容,学習活動,ねらい及び評価のポイント
学期 学習内容(単元名) 学習活動・ねらい 評価のポイント 課題・提出物等
1 4〜7(8) L1:  Have a Good Day with a Good Breakfast(朝食の大切さ,理想的な朝食) L2:  A Mascot with a Mission(町おこしのキャラクターの役割) L3:  Two Kinds of Leadership(2つのタイプのリーダーシップ) L4:  Older Sports and Newer Sports(新旧様々なスポーツの歴史と魅力) 〔学習活動・ねらい〕上記のおよび
〔主な文法事項〕
過去形・現在形・未来形/現在完了/現在進行形/命令文・文型<SVC, SVO>/不定詞/動名詞
・受動態/関係代名詞
who, which, that/文型<SVOO, SVOC>・最上級/比較級/原級

〔評価項目〕
□定期考査
□課題考査
□宿題/課題提出
□小テスト
□授業に取り組む姿勢
□ノート作成
□パフォーマンステストなど
 ※パフォーマンスとは実技のことで,英文の音読,自分の意見を書くことや発表すること,ペアワークやグループワークの発表などである。

〔観点別学習状況の評価の目安〕
A:目標が十分達成できている(達成度:80〜100%)
B:目標がある程度達成できている(達成度:40〜79%)
C:目標がほとんど達成できていない(達成度:0〜39%)
2 9〜12 L5  AI Meets the Arts(芸術の世界にまで進出するAI「人工知能」) L6  What Is Happiness?(世界の人々の「幸福度」の違い) L7  The Maldives:A Dream Destination?(人気の観光地が抱える問題) L8  Kazu Hiro:In Pursuit of a Dream(世界的な特殊メイクアップアーティスト) 〔学習活動・ねらい〕上記のおよび
〔主な文法事項〕
・名詞を修飾する分詞/形式主語
It isthat…/形式主語It is(for A)to do...・過去完了/関係副詞where/関係副詞when・知覚動詞/使役動詞/SVO+to do/知覚動詞(+ing)・関係副詞how/関係代名詞what/関係副詞why/強調構文
3 1〜3 L9  From Recycle to Upcycle(ゴミの再利用の新しい形「アップサイクル」) L10 Diversity at Japanese Companies(日本の会社における雇用の多様性) 〔学習活動・ねらい〕上記のアおよびイ
〔主な文法事項〕
・つなぎ表現/分詞構文@「〜するとき」/間接疑問文/現在完了進行形 ・仮定法過去/分詞構文A「〜して,そして
...」/過去の習慣would/助動詞+be+過去分詞
学習サポート(担当者からのアドバイス)
英語と仲良くなろう! 授業中はいっぱい英語を聞こう,読もう,話そう,書こう!
「聞くこと,読むこと」で,自分の部屋に大きな窓ができ,いろんな世界が見えるようになります。
「話すこと,書くこと」で,自分の部屋から出て,いろんな世界の人たちとつながることができるようになります。国内でも。
【学習アドバイス】
☆授業を大切に。  ☆提出物を大切に。  ☆テストを大切に。  3つのうちどれが一番大切か,わかりますか?      答えは,3つすべてです。どれか一つでも欠けてはいけません。大丈夫,自分を大切にできる人なら,これら3つを大切にしながら英語学習に取り組んでいけるはずです。