科目名 | コミュニケーション英語U | 単位数 | 2 | 履修学年 | 3年 | ||||
使用する教科書・副教材等 | 第一学習舎 Vivid English Communication U | ||||||||
学 習 目 標 | |||||||||
日常的な話題について、聞いたことや読んだことを理解し、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てるとともに、言語の背景にある文化を理解することができる能力を身につけさせる。 | |||||||||
学 習 方 法 | |||||||||
教科書を中心として講義形式の授業を中心に、教科書や準拠ワークの問題を解くことでさらに理解を深める。 | |||||||||
学習内容、学習活動、ねらい及び評価のポイント | |||||||||
学期 | 月 | 学習内容(単元名) | 学習活動・ねらい | 評価のポイント 課題・提出物等 | |||||
1 2 3 |
4〜7 9〜12 1〜2 |
Lesson 6,7 Lesson 8,9 Lesson 10 |
・L6: Nature for the Next Generation ・L7: A Young Man in the Sea Who Made a Change ・L8: Streetcars in the 21st Century ・L9: The Challenge of Disarmament ・L10: Inventing Innovative Things for Society 英文の内容を読み取りつつ表現の使い方を学ぶ |
・定期考査、課題考査 ・ノート他、課題の提出状況 ・長期休業日中の課題 ・考査80%、提出物20%で評価します |
|||||
評価の観点 | 知識・理解 | 関心・意欲・態度 | 思考・判断 | 技能・表現 | |||||
評価規準 | 日常的な話題について英語の学習を通して言語やその運用についての知識と背景の文化を学ぶ。 | コミュニケーションに関心を持ち積極的に言語活動を行い、相手に正確に英語で情報を伝えるようにする。 | 英語を聞いたり読んだりして、書き手や話者の意図を理解する。 | 日常的な話題について、情報や考えなど伝えたいことを英語で話したり、書いたりして表現する。 | |||||
評価方法 | 定期考査・小テスト・ノートの記述内容 | 出席状況・授業への取り組み、ノートの記述内容・ノートの提出状況 | 定期考査・小テスト・授業での取り組み | 定期考査・小テスト・授業中の発表 | |||||
学習サポート(担当者からのアドバイス) | |||||||||
基本的な英語の読み方ををしっかりと身につけておく必要があります。日頃から分からない単語の意味を確認する習慣を身につけ、声に出して英文を読む練習をしておきましょう。 |