科目名 | 実習(アパレルデザイン) | 単位数 | 6 | 履修学年 | 3 | ||||
使用する教科書・副教材等 | デザイン技術(文部科学省) | ||||||||
学 習 目 標 | |||||||||
ファッションの基礎的な知識と技術の習得。 | |||||||||
学 習 方 法 | |||||||||
この実習は2年生に選択したコースを継続受講。 @目的を持ったデザイン画課題に取り組む Aデザイン画から型紙を起こし,生地選び,製作まで,一連の作業を行う |
|||||||||
学習内容,学習活動,ねらい及び評価のポイント | |||||||||
学期 | 月 | 学習内容(単元名) | 学習活動・ねらい | 評価のポイント 課題・提出物等 | |||||
1 2 3 |
4〜6 6〜10 11〜1 |
デザイン画の製作 /付衿の製作 デザイン画の製作 /自己作品制作 依頼作品の製作 |
自身のファッションデザインを展開し作品につなげる 自身のファッションデザインを一連の制作活動を通し理解する 依頼に答える作品制作を行う |
・日常の授業態度 ・課題の取組み,提出状況,完成度 ・長期休業日中の課題 (課題が未提出の場合、未修得となる可能性がある) |
|||||
学習評価の観点別規準と評価方法 | |||||||||
評価の観点 | 知識・理解 | 関心・意欲・態度 | 思考・判断 | 技能・表現 | |||||
評価規準 | ファッション用語,テキスタイルの知識,被服構成の理解。 | 流行色,トレンドなどに関心をもち,幅広い視野で,ファッションを習得し,実習,の集中力を養成。 | 流行色,トレンドなど,色々な角度からの見方,考え方の活用,及び被服構成の基礎を養う。 | ファッションクリエーション力と技術,表現方法を学び,実習を通して技術能力を養う。 | |||||
評価方法 | 作品提出,授業態度,出席状況。 | 作品提出,授業態度,出席状況。 | 作品提出,授業態度,出席状況。 | 作品提出,授業態度,出席状況。 | |||||
学習サポート(担当者からのアドバイス) | |||||||||
@各課題を着実に仕上げる Aまず自身があり,のちにアドバイスを求める B作品に責任を持つ |
|||||||||
科目名 | 実習(プロダクトデザイン) | 単位数 | 6 | 履修学年 | 3 | ||||
使用する教科書・副教材等 | デザイン技術(文部科学省) | ||||||||
学 習 目 標 | |||||||||
作品制作を通じて,プロダクトデザイン及び情報デザインに必要な基礎的な技術を習得することを目的とする。 | |||||||||
学 習 方 法 | |||||||||
この実習は2年生に選択したコースを継続受講。製品デザインの基礎として,設計図の作成,モックアップの制作方法や作品の撮影,プレゼンテーション表現等の一連デザイン活動を通じて,プロダクトデザインに必要な基盤となる各活動の実践と理解する。 | |||||||||
学習内容,学習活動,ねらい及び評価のポイント | |||||||||
学期 | 月 | 学習内容(単元名) | 学習活動・ねらい | 評価のポイント 課題・提出物等 | |||||
1 2 3 |
4〜5 5〜6 6〜7 9〜10 11〜12 1〜3 |
CAD演習 生活用具・家具の設計 生活用具・家具のモデリング 生活用具・家具の制作 総合演習T 総合演習U |
基本形状作成,部品作成,アセンブリ コンクール出展を視野に,用具を選定して設計を行う。 コンクール出展を視野に,家具を選定して設計を行う。 知育玩具の役割を踏まえた設計を行う。 2.3年生で学習したことを生かし,各自テーマを設定し,作品制作に取り組む。 |
・課題(作品)点 80%(完成度) ・平常点 20%(取組み姿勢,提出状況等) (課題が未提出の場合、未修得となる可能性がある) |
|||||
学習評価の観点別規準と評価方法 | |||||||||
評価の観点 | 知識・理解 | 関心・意欲・態度 | 思考・判断 | 技能・表現 | |||||
評価規準 | プロダクトデザインの工業生産における意義などを理解し,関連する知識・技術を習得している。 | プロダクトデザインに興味・関心を持ち,実践的に学ぶために意欲的に取り組んでいる。 | 社会や生活のニーズに着目し,科学的な根拠に基づいて構想をたて,結果を検証し改善することができる。 | 製品設計の基礎的な手法を習得している。 | |||||
評価方法 | ・課題の内容 ・プレゼンテーション |
・出席状況 ・授業態度 ・課題の内容 |
・作品の内容 ・分析力 |
・課題の内容 ・プレゼンテーション ・レポート |
|||||
学習サポート(担当者からのアドバイス) | |||||||||
・忘れ物をしないこと。課題の提出期限を守ること。 ・欠席すれば,必ず補習を申し出ること。 ・自ら積極的に取り組むこと。 |
|||||||||
科目名 | 実習(ビジュアルデザイン) | 単位数 | 6 | 履修学年 | 3 | ||||
使用する教科書・副教材等 | デザイン技術(文部科学省) | ||||||||
学 習 目 標 | |||||||||
実践的なビジュアルデザイン課題に取り組み,各自の発想力・創造性を高め,独自の表現・創作ができる技術と想像力を身に着ける。 | |||||||||
学 習 方 法 | |||||||||
この実習は2年生に選択したコースを継続受講。設定した各課題を制作し,作品に関するプレゼンテーションを行うことで,意図を持った作品を製作することで,ビジュアルデザインに必要な基礎を実践を通じ理解する。 | |||||||||
学習内容,学習活動,ねらい及び評価のポイント | |||||||||
学期 | 月 | 学習内容(単元名) | 学習活動・ねらい | 評価のポイント 課題・提出物等 | |||||
1 2 3 |
4 5 6〜7 9 10〜11 12 1〜2 |
PRポスター ピクトグラム 応募作品制作 自画像アート イラスト表現 メッセージポスター (卒業制作) |
・商品ポスター ・目的を持った表示について ・課題に応じた作品制作 ・自己表現法 ・テーマを設定した作品制作 ・自己表現法 |
・授業中の態度,意欲(20%) ・作品(80%) (課題が未提出の場合、未修得となる可能性がある) |
|||||
学習評価の観点別規準と評価方法 | |||||||||
評価の観点 | 知識・理解 | 関心・意欲・態度 | 思考・判断 | 技能・表現 | |||||
評価規準 | テーマに対して充分な知識と理解を得る事ができる | ビジュアル表現に対して強い関心と意欲を持って表現できる | 与えられたテーマに対し的確な考えや判断で制作できる | 適切な技法・表現を用いて自分の意図を表現できる | |||||
評価方法 | 発表(プレゼンテーション) | 資料収集 制作工程(計画) 提出状況 |
ラフ案 アイデアスケッチ エスキース |
色彩・平面構成 作品完成度 |
|||||
学習サポート(担当者からのアドバイス) | |||||||||
@時間を掛けて取り組む課題が多いので,計画性を持って制作する(提出締め切り) A各作品制作後に合評会(プレゼンテーション)を行う |