科目名 デザイン技術 単位数 2 履修学年 3
使用する教科書・副教材等 デザイン技術(文部科学省)
学 習 目 標
デザインは,過去の技術や新しい科学・技術,人々が求めているものや社会の動向の情報をもとにしたデザイナーの感性などにより製品化が進められる。また,こうした商品やサービスを,販売・催事活動などを企画・計画し,各メディア(媒体)を通して人々に伝える。ここでは,発想からプロセス,マーケティングについて学習した上で,ビジュアル,プロダクト,スペースの基礎を学び,造形活動の基本としたいと考える。
学 習 方 法
デザイン選手権に向けてPCを使用しチームで調べ学習を行いパワーポイントで発表を行う
学習内容,学習活動,ねらい及び評価のポイント
学期 学習内容(単元名) 学習活動・ねらい 評価のポイント 課題・提出物等
1

2

3
4〜7

9〜12

1〜3
デザイン選手権(企画書)
   (パワーポイント)
工業製品の企画と計画
   (広告のデザイン)
高校生の目線から問題を発見し、解決させるデザインを考える。チームで取り組むことでコミュニケーション力を養う。 ・日常の授業態度(20%)
・知識(20%)
・課題の取組み,提出状況,完成度(60%)
(課題が未提出の場合、未修得となる可能性がある)
学習評価の観点別規準と評価方法
評価の観点 知識・理解 関心・意欲・態度 思考・判断 技能・表現
評価規準 思考による考査を重視し,その中で必要な語彙などの知識があるか,また的確に思考の中に組み込まれているかを判断する 各分野における関心を高め,すべての分野に繋がりがあり,その中で自分で必要なものを取捨選択し,創造活動に役立て社会に提案していく事ができるを判断する 各課題に対する取り組みから,デザインに対する考え方,判断の力を養っていけているかにより判断する。 自らの思考をレポートにし,まとめる能力,表現方法などから判断する
評価方法 定期考査 出席状況,授業態度 学習の取組み状況,課題 ノートやレポートなどの提出物の状況
学習サポート(担当者からのアドバイス)
・忘れ物をしないこと。課題の提出期限を守ること。
・欠席すれば,自発的に補習を申し出ること。
・自ら積極的に取り組むこと