科目名 製図 単位数 2 履修学年 2
使用する教科書・副教材等 製図(実教出版),機械製図検定問題集
学 習 目 標
製図・レタリングの基本知識をよく理解し,タイプフェイス・製図の実技能力を高める。また,3次元CADシステムの基本的知識および操作方法を学び,CADシステムを用いた設計能力の養成を目的とする。
学 習 方 法
実習(描画)と製図よりいずれか選択し受講。レタリング検定により、文字のデザイン的要素の理解を深める。機械製図検定に取り組むことにより,JIS規格について深く学び,手描きによる製図力を高める。三次元CADのモデリング演習により,設計製図力を高める。
学習評価の観点別規準と評価方法
評価の観点 知識・技能 思考・判断・表現 主体的に取り組む態度
評価規準 製図に関する基礎的・基本的な知識をよく理解し,製図及び設計能力が身についている。 製図に関する基礎的・基本的な知識を活用し,手描きまたはCADによって正確かつ効率的に製図ができる。 自ら考察を深め,基礎的・基本的な知識を活用して創意工夫することができる。
評価方法 学習の取り組み状況,課題 学習の取り組み状況,課題 出席状況
授業態度
課題の取組姿勢・提出状況
学習内容,学習活動,ねらい及び評価のポイント
学期 学習内容(単元名) 学習活動・ねらい 評価のポイント 課題・提出物等
1 4〜6 レタリング2級 ・文字のバランスを認識し、タイプフェイスの原理を理解する。 ・授業中の態度、意欲
・作品
・提出状況
6〜7 基礎製図検定演習 ・機械製図検定課題を取り組むことで,製図規約の知識を得,や手描き製図の力をつける。
2 9〜12
3 1〜3 三次元CAD演習 ・三次元CADの操作を学び,コンピュータによる設計製図力を高め,社会で活かせる力を身につける。
学習サポート(担当者からのアドバイス)
@課題を繰返し練習することで,徐々に上手く描けるようになり,知識・技術とも身につきます。根気よく努力してください。
A積極的に質問してください。