科目名 | 実習 | 単位数 | 2 | 履修学年 | 1 | ||||
使用する教科書・副教材等 | デザイン実践(実教出版 | ||||||||
学 習 目 標 | |||||||||
デザイン科1クラスを3班編成し、ビジュアルデザイン・プロダクトデザイン・アパレルデザインの各コースをローテーションで実習を行う。これにより自分の興味・適性を知り、2年生からのビジュアルデザイン・プロダクトデザイン・アパレルデザインのコース選択につなげるとともに、デザインの基礎となる造形技術・知識を総合的に学習する。なおローテーションは、1コースあたり2時間を4回の8時間、各コースを2ローテする。合計時間は各コース16時間の実習となる。 | |||||||||
学 習 方 法 | |||||||||
@課題に即した作品を作ることで,道具の使い方を学び,基礎的な知識と技術を習得する。 A合評により,課題の目的や到達点を確認し,多様な価値を認めるとともに各自の課題と解決法を知る。 |
|||||||||
学習評価の観点別規準と評価方法 | |||||||||
評価の観点 | 知識・技能 | 思考・判断・表現 | 主体的に取り組む態度 | ||||||
評価規準 | ・製図道具,機材の使用法の理解し,適 切に使用する技術を身につける。 ・製図に関する基本的な概念や基礎的な 知識,社会生活や産業に果たしている 役割を理解している。 |
・テーマに即したデザイン案を考え,造形 性や表現力が発揮できる。 ・デザイン案に対し,製作の手順などを 検討し,作品を作ることができる。 ・合評等でプレゼンテーションができる。 |
・知識に関して,予習をして 授業に望んでいる。 ・精確な図面作成のために復 習を繰り返すなど,技術の 向上を心掛けている。 |
||||||
評価方法 | ・取組姿勢 ・課題の進捗状況 ・レポート [4割] |
・コンセプト ・作品の完成度 ・プレゼンテーション力 |
・取組姿勢 ・協働性 ・発言,発問 [2割] |
||||||
学習内容、学習活動、ねらい及び評価のポイント | |||||||||
学期 | 月 | 学習内容(単元名) | 学習活動・ねらい | 評価のポイント 課題・提出物等 | |||||
1〜3 | 各8週 | <ビジュアルデザインコース> ・色彩構成 ・平面構成 |
・立体と透明 色彩構成の知識と技術を学ぶ ・春夏秋冬 混色表現と構成力を養う |
・定期考査,各種検定 ・授業態度,取組姿勢 ・課題に対する思考の程度,復習状況,完成 度 ・提出状況 |
|||||
<プロダクトデザインコース> ・プロダクトデザインとは ・面の造形 ・線の造形 ・スタディ模型 |
・アートとデザインの違い,製品デザイ ンの基礎的な考え方を理解する ・切り折りによる立体造形 2次元から3次元への視覚化 ・線の構成による立体造形 線の特徴を生かした立体造形作品 ・模型製作の基礎 ・オリジナルデザインの模型製作による 機能,形状検証 |
||||||||
・縫製の知識,技術を学ぶ ・作品製作を通して縫製技術を確認する パターンの理解,用布の見積り方, 裁断と縫製,ミシン等の使い方 |
|||||||||
学習サポート(担当者からのアドバイス) | |||||||||
@授業に必要なもの 各コースに必要なものはガイダンスで説明します。 A日頃から優れたデザインのものを意識して見るようにしましょう。美術展などにも足を運びましょう。 B積極的に質問してください。 |