科目名 製図 単位数 2 履修学年 建築科3年
使用する教科書・副教材等 建築設計製図 (実教出版)
学 習 目 標
建築分野における製図について日本工業規格及び国際標準化機構規格を踏まえて理解するとともに、関係する技術を身に付ける。建築設計製図の基本を学び,設計製図法に至るまで段階を迫って学習する。建築に関する基礎知識を,総合的にまとめる能力を身につける。
学 習 方 法
各課題とも冒頭に一括して課題説明を行う。各課題毎に担当者を設け、その班編成によって授業展開を行う。主体的な学習活動によって担当者の指導を受け課題作成を進め提出を行う。
学習内容、学習活動、ねらい及び評価のポイント
学期 学習内容(単元名) 学習活動・ねらい 評価のポイント 課題・提出物等
1

2


3
4〜6

9〜11


1〜2
鉄筋コンクリ-ト構造の設計
CADによる図面と模型製作
鋼構造の設計製図
鋼構造の設計手順と基礎知識、図面作成
木構造の設計製図
 
・鉄筋コンクリート構造に関する他科目の学習を基礎として、その設計のしかたや考え方、構造の特性について理解させる。
・鋼構造は、「建築構造」「建築構造設計」等の科目と関連付け、設計のしかたや考え方、構造の特性について理解する。
・提出状況、授業態度
・図面のかき方、表現方法(主要構造材・補助構造材・仕上材など)
・作品の完成度80%、提出状況・態度20%
学習評価の観点別規準と評価方法
評価の観点 知識・理解 関心・意欲・態度 思考・判断 技能・表現
評価規準 建築設計製図に関する基本的な概念や総合的な把握の仕方を理解し,各種建築工事における設計図書の意義や役割,作図手順などの知識を身につけている。 設計図書を作成することに興味・関心をもち、建築設計製図の意義や役割の理解および諸問題の解決を目指して、主体的に学習に取り組む。 建築設計製図における基礎的・基本的な知識を活用して適切に思考・判断し、創意工夫した製図法を用いる力を身につけている。 設計図書作成を創意工夫して表現する設計製図の技能と製図法で的確に表現する力を身につけている。
評価方法 ・授業に取り組む態度
・提出物の内容と提出状況
・授業に取り組む態度
・提出物の内容と提出状況
・授業に取り組む態度
・提出物の内容と提出状況
・授業に取り組む態度
・提出物の内容と提出状況
学習サポート(担当者からのアドバイス)
・自主的で自発的な学習活動により、教科担当者と密なコミュニケーションを図りながら課題製作を進める。
・長期的で広角的な視野を持って、計画的な学習活動を行う。
・選択W(製図)との連続性に留意する。