科目名 建築構造設計 単位数 2 履修学年 建築科3年
使用する教科書・副教材等 建築構造設計(実教出版)
学 習 目 標
1.構造設計に関する基礎的な知識と技術を習得する。
2.習得した知識と技術を実際に活用できるようにする。
学 習 方 法
2年次の学習を生かし建築構造に関する基礎的な知識と技術修得するとともに、プリントを使い用語と図の概略の理解を深める。
学習内容、学習活動、ねらい及び評価のポイント
学期 学習内容(単元名) 学習活動・ねらい 評価のポイント 課題・提出物等
1

2


3
4〜6

9〜11


1〜2
第一章 構造物にはたらく力
第二章 静定構造物の部材に生じる力
第三章 部材の性質と応力度
 1. 構造材料の力学的性質
 2. 断面の性質
 3. 部材に生じる応力度
第三章 部材の性質と応力度
 4. 梁の変形
・2年次で取り組んだ範囲の、理解が出来ているかまた、基礎的な知識を生かし判断し問題を解く
・さまざまな、知識を生かし建築物の安全性を適切に判断する
・目では、確認できない部材にどのように力が生じるか、物理的な意味を理解する
・定期考査、問題集ノートの内容と提出状況
・日常の授業態度および小テストに 対する取り組み
・考査80%、提出物20%で評価します
学習評価の観点別規準と評価方法
評価の観点 知識・理解 関心・意欲・態度 思考・判断 技能・表現
評価規準 現代社会に建築物の安全性について建築構造に関する各種の構造、材料、働きなどに関する基礎的な知識と技術を身につける。 建築物の安全性に対して関心を持ち、基礎的・基本的な知識と技術の習得に対して取り組む。技術者としてさまざまな構造設計に取り組めるよう実践的な態度を身につける。 安全性に関して思考を深め、建築構造設計に関する基礎的・基本的な知識と技術の習得、技術者として適切に判断、表現する創造的な力を身につける。 建築構造で学習した基礎的・基本的致死と技術を活用し、建築設計製図や建築施工と関連など適切に関連させることができるか。
評価方法 ・授業プリント、課題プリントへの取り組み
・ノート提出で内容を確認
・練習問題
・定期考査
・ノートやプリントの内容と提出
・課題プリントの提出
・授業での発表
・定期考査
・練習問題
・定期考査
学習サポート(担当者からのアドバイス)
・教科書、ノート、問題集等の忘れ物をしないこと
・授業の板書をノートまたは、プリントに写し、重要箇所に線を引、図の記入などを行い構造物の理解をするための工夫
・練習問題を必ず解答し、問題の内容を理解する
・2級建築士の科目(構造)での基礎知識を学び、資格取得へつなげる