トピックス(1学期)





夏休み中の主な取り組み





7月26日(水)27日(木) 点字&ボランティア講座         
7月27日(木) サマースクール
7月28日(金) 近畿盲学校水泳競技大会
8月 1日(火) 2日(水) パソコン講習会
8月 6日(日) 重障学級卒業生交流会
 午前中は顔見せを兼ねて交流会。その後、焼きそばや焼きウインナーを作ってみんなで昼食をとり、午後はプールで水遊びをしました。また、水遊びと並行して、保護者懇談会(「自立支援法」についての学習会)を実施しました。
8月 8日(火) 弱視教育研修会
 県内の弱視学級担任・弱視児童生徒担任等を対象に、森田茂樹さんをお招きして、午前は講義と演習「自分の体験から視覚補助具を語る」、午後は情報交換会「弱視教育について」を行いました。併せて、拡大読書器を中心に福祉機器展示会を実施しました。







8月1日(火)2日(水) パソコン公開講座の開講!

 平成18年度視覚障害教育理解啓発活動の一環として、「音声ガイドとキー操作によるパソコン操作法公開講座」が開講され、視覚障害の方や学校教員等の支援者の方が多数参加されました。
 本校の教員が講師となり、「楽しくわかりやすく!」をモットーに、PCトーカーによるホームページの閲覧やワープロ操作等を体験していただきました。

本校生徒によるデモンストレーション マンツーマン指導で内容充実!
本校生徒によるデモンストレーション マンツーマン指導で内容充実!







7月28日(金)第23回近畿盲学校水泳競技大会で大活躍!

 第23回近畿盲学校水泳競技大会が、7月28日(金)に和歌山市立市民プールで開催されました。
 本校からは、中学部生徒2名、高等部生徒2名、計4名が参加し、6種目に出場しました。日頃の練習の成果を存分に発揮することができ、大会新記録も出るなど、会場は大いに盛り上がりました。結果は以下の通りです。

25m背泳ぎと表彰式の様子     

中学部全盲女子25m自由形(2名)
1位 18秒6(大会新)  3位 25秒4
高等部全盲女子25m自由形(1名) 1位 22秒1
高等部全盲男子25m自由形(1名) 3位 36秒7
中学部全盲女子25m背泳ぎ(2名) 1位 26秒0(大会新)  5位 33秒8
高等部全盲女子25m平泳ぎ(1名) 1位 26秒3
高等部男子100mリレー(全員) 5位








7月27日(木) サマースクールが実施されました!

かき氷まだかな? 冷たくて、おいしー! プールで楽しく水遊び
ビニールプールはお風呂みたい!
 本校支援相談室の教育相談を利用している子どもたちとそのご家族を対象にサマースクールが実施されました。
 自己紹介の後、子どもたちは本校の教員とプールへ。梅雨もそろそろ終わりで、最高のお天気。気温もぐんぐん上がりました。休憩時間に食べたかき氷は最高においしかったです。
 保護者のみなさんは、その間応接室で交流会を行いました。子育ての悩みなどを話し合ったりしてとても有意義な時間となりました。







7月26日(水)・27日(木) 点字&ボランティア講座を開講!

熱心に話を聞く女子高生  YU・らいふ・サポート事業の一環として、中学生・高校生または点字等に興味のある方を対象とした「点字&ボランティア講座」が本校で開設されました。
 内容は、基礎的な点字の読み書きおよび視覚障害者の歩行介助の仕方や障害者のスポーツなどで、講師は本校の教員が担当し、講座修了者には、「修了証」が授与されました。







6月22日(木) 第44回近畿盲学校弁論大会 優勝!

熱弁その1
熱弁その2

表彰式1 二人で記念撮影 表彰式2
 第44回近畿盲学校弁論大会(近畿盲学校文化連盟主催、毎日新聞社「点字毎日」など後援)が6月22日、滋賀県立盲学校で開かれ、近畿2府5県の9盲学校の代表18人が様々なテーマで発表を行いました。
 本校から参加した高等部の生徒2名は、個人では優勝と第4位、学校としては団体優勝という快挙を成し遂げました。
※優勝者および準優勝者(大阪市立盲学校)は、10月20日に大阪市で開かれる第75回全国盲学校弁論大会に出場します。







6月6日(火)〜9日(金) 高等部修学旅行 in 北海道

  高2・3年生の修学旅行は北海道でした。神戸空港から飛行機で新千歳空港までひとっ飛び。札幌ドームでの阪神vs日本ハムのナイター観戦をはじめ、ラフティング体験など内容盛りだくさんで、とても楽しい旅行となりました。

大倉山ジャンプ競技場
大倉山ジャンプ競技場
札幌ドーム1
札幌ドーム2
札幌ドームで野球観戦
北大クラーク像
北海道大学クラーク博士像
小樽で記念撮影
小樽の街で記念撮影
 イラスト   

ペンションでジンギスカン
ペンションで夕食(ジンギスカン)
尻別川でラフティング
尻別川でラフティング



     6月6日(火) 学校集合の後、山陽電車、ポートライナーを利用して神戸空港へ。
神戸空港からANA401便で新千歳空港へ。
札幌ウィンタースポーツミュージアム見学。
札幌ドームでナイター観戦。
ホテルニューオータニ 泊。

6月7日(水) 札幌ラーメン共和国。
ニセコで熱気球体験(残念ながら悪天候のためで中止でした)。
プチハウス505 泊(屋外でジンギスカン)。

6月8日(木) 倶知安でラフティング体験。
小樽市内散策。
ホテル武蔵亭 泊。

6月9日(金) 新千歳空港からANA404便で神戸空港へ。
ポートライナー、山陽電車を利用して学校へ。







6月8日(木)9日(金)  小・中学部 しあわせの村で自然体験活動!

ポニーに乗って 馬に乗って トリム園地でオリエンテーリング1 トリム園地でオリエンテーリング2
ポニーと馬の騎乗体験。ちょっぴり緊張!

トリム園地でオリエンテーリング。4つの鐘を探せ!
あおぞら入所式 みんなで夕食 キャンドルサービス イラスト
「あおぞら」入所式

夕食はハンバーグにトンカツ! キャンドルサービスで楽器演奏!
 小学部4・5・6年と中学部は、神戸市北区にある「しあわせの村」に1泊2日の日程で自然体験活動を行いました。
 初日は、ポニーや馬の騎乗体験やトリム園地でのオリエンテーリング、キャンドルサービス(雨天のためキャンプファイヤーは中止)などで楽しく過ごしました。
 二日目は、パンにソーセージや野菜などの具材をはさんでホイルで包み、牛乳パックに入れて焼くカートンドックをみんなで作って食べました。おいしかったよ!
カートンドックを作ります これはおいしい、カートンドック
カートンドックの火加減はいかが?

いったい何個食べるの?







5月31日(水) 前期球技大会(中・高等部)開催!

   試合組み合わせ

  毎年恒例の球技大会が本年度も開催されました。競技種目はフロアバレーボールで、中学部・高等部男女混合の3チームと教員チームの合計4チームでリーグ戦を行い、勝敗を競い合いました。

  フロアバレーボールは、バレーボールを視覚障害者が楽しめるように考案されたスポーツで、バレーボール同様、ネットをはさんでボールを打ち合う(ネットの下を通します)ゲームです。
  前衛は主に全盲者、後衛は主に弱視者が行い、前衛はアイマスクを着用して程度の差をなくします。日本では、視覚障害者だけでなく視覚健常者も出場できる大会も行われています。

開会式1 開会式2 試合の様子1

試合の様子2 試合の様子3 閉会式(表彰)

 

  試合の結果は、イナバウアー1勝2敗、Victories2勝1敗、ミラクルホッシー1勝2敗で、Victoriesが優勝しました。(負けず嫌いの教員チームが同じく2勝1敗で、得失点差でいくと本当は優勝なんだけど・・・)
試合結果







5月29日(月) タイ国教育使節団学校訪問!

自活室の見学 パソコン室の見学

  タイ国の教育関係者の方々が本校の見学にお見えになりました。
  歓迎セレモニーの後、中学部と高等部の授業および施設設備や教材等を見学していただきました。また、体育館で生徒が練習中のフロアバレーボールも興味深く見学されていました。

 タイ国教育使節団の訪問の様子をスライドでご覧になれます→ 







5月26日(金) 幼小学部 春の遠足

  −兵庫県立有馬富士公園−

有馬富士公園
 幼小学部の春の遠足は、兵庫県立有馬富士公園でした。しかしながら、到着してしばらくすると雨。すぐにパークセンターに避難してお弁当を食べました。
 まあ、30分ほど滑り台などで遊べたのでよかった・・・ということで。
  有馬富士公園のHPはこちら
    http://www.hyogo-park.or.jp/arimafuji/index.asp

幼・小学部のみんな







5月23日(火) 東垂水小学校と交流対面式

東垂水小児童代表あいさつ 県盲児童代表あいさつ

  小学部の子どもたちと東垂水小学校の子どもたちの交流が今年度も始まりました。
  東垂水小学校の体育館での対面式のあと、各学年に分かれて学級開きをしました。自己紹介やみんなの声の入ったカセットテープの交換、ゲームなどを行い、楽しいひとときを過ごしました。
  今後は、各学年学期に1回のペースで、交流をすすめていきます。







祝準優勝! 県盲野球部大健闘!!

 第53回近畿盲学校野球大会が、5月18日(木)と19日(金)の2日間、明石海浜公園グランドで開催されました。両日ともあいにくの天候でしたが、選手全員気合い十分の大会となりました。

県盲生徒による選手宣誓 開会式で整列 県盲の攻撃
※写真は大会初日の様子です。

平成18年5月18日(木)

1回戦  兵庫盲 5−3 奈良盲

  1回裏に3点をとられるものの、2回表にスリーランホームランですぐさま同点に追いつき、3回表にワンアウト満塁から内野安打とフォアボールで2点!5−3でまずは1回戦突破です!

準決勝  兵庫盲 9−2 滋賀盲

  1回裏に手堅く2点、2回表に1点を返されるものの、その裏に一挙7点追加の猛攻を見せ、9−2で圧勝!念願の決勝進出(14年ぶり!)を果たしました。


平成18年5月19日(金)

決勝   兵庫盲 4−5 大阪府盲

  雨の中、試合開始。決勝戦の相手校は2年連続優勝の大阪府盲です。
  県盲は、1回、2回と試合を優位に進め、その時点で4−2。しかしながら雨足が強まり、スポンジなどによる懸命の吸水作業にもかかわらず、グラウドコンディションは悪化。3回裏の県盲の守備のとき、予想外の大アクシデント!ピッチャーのボールが雨で悪化したグランドのためにホームまで届かず、フォアボールの連続。痛恨の逆転負けとなってしまいました。

  決勝戦で敗れたものの、昨年は3位に終わっていたので、準優勝は一歩前進です。また、つらく厳しい投球に耐え抜いたピッチャーには、大きな拍手とともに敢闘賞をいただきました。






練習風景1 練習風景2 練習風景3
練習風景4 練習風景 練習風景5
練習風景6 練習風景7 練習風景8








平成18年度 子どもの読書活動優秀実践校に選ばれる!


読書活動優秀実践校表彰状   「子ども読書の日」(4月23日)を記念し、国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された「子どもの読書活動推進フォーラム」において、読書活動優秀実践校として全国で137校(内、盲・聾・養護学校5校)が表彰され、本校もその中の1校として表彰されました。

  読書活動優秀実践校というのは、読書を推進する活動が顕著に優秀と認められる学校を表彰し、その功績を讃えるものです。
  学校とボランティア、幼児児童生徒一人一人の主体的な読書活動が表彰されたものだと思われます。

 詳しくは、文部科学省のホームページ内の
    「子ども読書の日記念“子どもの読書活動推進フォーラム”について」をご覧下さい。

              http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06041405.htm






4月28日(金) 高等部 春の遠足

屋上から見た飛行機 屋上から眺めています 青少年科学館の展示物で遊ぶ リニアモーターカーに乗りました

  
神戸空港では、飛行機の離着陸のときの大きな音にみんなびっくり!

神戸市立青少年科学館では、楽しい展示物に興味津々。リニアモーターカーにも乗って楽しい一日を過ごしました。
    




4月28日(金) 小学部 強歩会
往復を歩くグループ 山陽電車とロープウェイを利用するグループ 山上遊園までの長い坂を歩きます
山上遊園からの眺望  同じ日、小学部は強歩会で、須磨浦山上遊園に行きました。

 学校から山上遊園まで往復歩くグループと、山陽電車を利用して須磨浦公園駅まで行き、上りは徒歩、下りはロープウェイのグループに分かれて、いざ出発!

 日頃、長い距離を歩くことはあまりないのでちょっと心配でしたが、みんな元気に学校に帰ってきました。




トップページへ戻る