第16回総会開催される 

 

         平成18年5月28日  於  ホ テ ル 日 航 姫 路

総 会 次 第
1.開会のことば
2.会長あいさつ
3.学校長あいさつ
4.議 事
1 平成15年度〜平成17年度事業経過報告
2 平成15年度〜平成17年度会計決算報告
3 会計監査報告
4 役員改選
(新役員紹介並びにあいさつ)
5 平成18年度〜平成20年度事業計画(案)提案
6  平成18年度〜平成20年度会計予算(案)提案
5.感謝状贈呈
6.閉会のことば

議 事
1. 平成15年度〜平成17年度事業報告
  平成15.4.18 「東生会だより」第12号発行  全会員へ発送
     6. 1 第15回総会並びに懇親会開催(於 ホテルサンガーデン姫路)
  平成16.2. 1  東生会名簿発刊
    2.28 第56回生280名を正会員として迎える
  平成17.2.28 第57回生274名を正会員として迎える
    9.27 「東生会だより」第13号編集委員委嘱、編集委員会発足
  平成18.2.28 第58回生279名を正会員として迎える
    3.15 「東生会だより」第13号発行  全会員へ発送 
  ※上記期間中、正副会長会議を5回、常任幹事会を3回、校内幹事会を11回開催
  56,57,58回生へ卒業祝いとして証書入れ(会名入り)を贈呈
2. 平成15年度〜平成17年度会計決算報告

3. 平成15年度〜平成17年度会計監査報告

4. 役員改選
  別 紙
5. 平成18年度〜平成20年度 事 業 計 画(案)
  1.第16回総会並びに懇親会開催(18.5.28)
  2.百周年記念事業
  3.東生会名簿作成
  4.単位制支援事業
  5.「東生会だより」第14号発行 全会員へ発送
  6.その他(協力依頼)
    「維持会費」の徴収・「育英基金」の運営・人材バンク登録並びに募金の継続
6. 平成18年度〜平成20年度 予 算(案)
 収入の部
1.入 会 金 3,000円×280×3       2,520,000円
2.会   費 1,000円×840×3      2,520,000円
3.維持会費  1,000円×4,000       4,000,000円
4.前期繰越金               5,264,574円
5.預金利子                  2,000円

収 入 計                14,306,574円
 支出の部
1.会 議 費                900,000円
2.通信・事務費             1,000,000円
3.印 刷 費                100,000円
4.慶 弔 費                600,000円
5.旅 費                  400,000円
6.総 会 費               4,500,000円
7.卒業記念品費              500,000円
8.母校助成費               300,000円
9.光熱水費                 8,000円
10.百周年記念準備費           2,000,000円
11.予備費       (次期繰越金)   3,998,574円

支 出 計                14,306,574円
 

4月5日(木)正副会長会議開催される 

     

    出席者は、大西壬、江尻三千代、田中和子、三輪泰彦、古林晴臣、増田泰之、井上拓、黒塚悦子、山下隆生、鶴田尚男、井上恒、濱田充詔の12人でした。
     大西会長が、冒頭の挨拶で、「いよいよ百周年まで3年となりました。今日はその相談をしたいと考えています。」と述べられ、以下の要旨にあるような議論を行いました。
    (1)母校の現況報告
      1 高校入学試験
    ・推薦入試で、定員140人うち、校区外26人、西は上郡、北は一宮、東 は明石から生徒が合格しました。また、例年のように、龍野・太子からも多くの生徒が入学しています。将来、大いに期待が持てます。
    ・一般入試について、複数志願制の悲喜劇模様がある。たとえば、本校は志願変更前は、定員を割る減少が続いている。また、複数志願の該当校の話だが、掲示合格番号だけでは喜べない。合格者に配布する袋を開けてみないと、第一志望合格かどうかわからないのだから。
      2 平成19年度の異動:合計12名の異動がありました。主なものは、
       ・【転入】新古正利事務長(相生産業高校より)
            家永正信(22回生、相生高校より)
          島本陽子(33回生、明石城西高校より)
       ・【転出】稲本正和事務長(姫路西高校へ)
          山下明良(27回生、飾磨工業高校へ)
          生田義孝(30回生、太子高校へ)
      3 59回生が入会し、同窓生は2万9千名を超しました
    4 進路状況
       ・この59回生の進路状況について、主なところを紹介しますと、 
        東大2名、京大4名、阪大7名、神大16名、岡大18名、広大9名, 県立大30名、などです。
    (2)百周年記念事業内容
    1 集会所建設
    ・一学年が集会できるようにしてほしい。職員にも常任幹事会にも提案して具体案を決める。 ※
    ・これらについてアイデアを出して、方向性を決めたい。秋に常任幹事 会を開く。それまでの半年間の間に具体的なものを出そう。
    2 育英事業の充実発展
    ・ 大学に行くものに対しての奨学制度に加えて、在校生に向けて の奨学金
    ・ 校区外生徒から1名、校区内生徒から1名に給付したい。
    3 名簿発刊 
    4 記念誌発行
    5 京阪神支部(仮称)の設立に向けて
     百周年事業の成功のためには、卒業生の集まる機会や場所を増やすことが必要。
    (3) 4月26日(木)開催する定例常任幹事会について。
    1 県女の部 14:00〜
    2 東高の部 18:30〜
    いずれも、東生会館大ホールにて行います。
    なお、4月9日午後、62回生の入学式に、江尻副会長、田中副会長、山野副会長に参加していただき、山野副会長がご祝辞を述べられました。

62回生の入学式山野副会長がご祝辞

4月26日(木)平成19年度東生会 第一回常任 
4月26日(木)、母校の東生会館大ホールにおいて、午後2時から県女の部を、午後6時30分から東高の部を、それぞれ開催しました。
 会議に先だって、昨年8月25日に亡くなられました、故濱本英己副会長(9回生)の遺影に向かって、全員で黙祷を捧げ、その早い死を悼みました。
 
 会議報告

常任幹事会正面に「県女校旗」「東高校旗」を掲げる

 

故濱本副会長の死を悼み、黙祷を捧げる。
県女の部 濱田校長による挨拶 東高の部 全景

 

7月25日(水)第一回姫路東高等学校百周年記念事業準備委員会 
  

 平成21年に、東高の前身「県女」が明治43年に開校して以来、その歴史を刻み続け、100周年を迎えることは、すでにご承知のことと思います。
 先日7月25日、学校・PTA・同窓会の三者の代表が集まり、100周年事業に関する会合を初めて持ちました。


第1回姫路東高等学校百周年記念事業準備委員会

〜卒業して30年 みんなの顔が見たいな〜
ということで、卒業してから初めての学年同窓会を行いました。
事前に実行委員を募り、思い出のスライド上映、メッセージ(近況報告)集の配布、写真入り名札、応援団再結成などなど、アイディアいっぱいの準備をすすめました。
はじめに1次案内を送付し、その際メルアド登録を依頼しました。おかげで登録者は130名余りを数え、以後の連絡に役立ちました。
当日、南は台湾・九州、北は関東から仲間が集まり、140名を超える参加者になりました。
また、お忙しい中、学年代表山本先生、2組松崎先生、3組木村先生、5組林田先生、6組加茂川先生、7組友廣先生も駆けつけて下さり、花を添えて頂きました。
ほんとうに盛り上がった同窓会になりました。同窓生のみなさんや先生方に感謝感謝です。
・・・2次会にも90名を超える参加者が・・・・8月の夜はエンドレスに深まっていきました。
最後に、実行委員の打ち合わせ場所の提供、校歌CDや応援団の衣装、写真送付用封筒など、東生会事務局には 大変お世話になりました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。

・日時:2007年.8月11日(土)17:00〜  ・場所:ホテル日航姫路

☆30回生のみなさん、
また?年後、元気で会いましょう!

追伸
1. 30回生の方で、まだメルアド登録をされていない方は、是非登録をお願い致します。
同窓会に関すること以外には使いませんので・・・・
ご理解頂き、下記の実行委員会メルアドまで連絡を下さい。
2. 当日のスナップ写真をWEBアルバムにUPしています。
WEBアルバムのURLアドレスをお知りになりたい方は、下記実行委員会メルアドに
件名「名前&3年のクラス」文面「スナップ写真URLアドレスが知りたい」としてメールを送信して下さい。実行委員会からURLアドレスを連絡します。
※ 同窓会参加者には、写真送付の鏡文にて連絡済みです。
3.  おかげさまで黒字になりました。2万円を「百周年記念事業」に寄付させて頂きました。
4.  当日配布したメッセージ集を東高事務室にて保管してもらっています。同窓会に参加できなかった方で、「見てみたい!」と思われる方は、どうぞ受け取りに来て下さい。事務室で「東高30回生であること」と「氏名」を伝えて下さいね。年末まで置いてもらいます。
姫路東高30回生同窓会実行委員会 dousoukai.info@gmail.com

会議の報告

 9月27日(木)第2回常任幹事会県女の部で百周年記念事業が承認されました。
10月23日(火)第3回常任幹事会東高の部で百周年記念事業が承認されました。
11月 1日(木)第2回三者合同準備委員会が開かれました。詳細は「百周年記念事業の骨格決定」をご覧ください。

会議の予告

11月8日(木)18:30 正副会長会議 於東生会館小ホール
なお、第4回常任幹事会を年内に開くことになります。決定次第、ご連絡いたします。