25班 |
|
ガイダンス合宿一目
私の仕事館
一日目の大きな行事は私の仕事館というところへ行って振り分けられた仕事を体験することでした。ここで私は印刷の仕事というものを体験さしてもらいました。やり終えた後まず思ったのは思っていたよりも大変だということです。印刷の仕事というものは単に印刷を行うだけでなくその印刷するもののデザインを作ったり、紙の大きさを切ったりなどなどです。また印刷をする工程によっては長年の業がいったりすることもわかりました。例えば、インクの調節です。雨の日や晴れの日など天候によって湿度が変わることによってインクのつき方に差があるので毎日微調整しなければ同じ色の印刷物は作れないそうです。私はこれらを聞いて印刷の仕事への捉え方が大きく変わりました。仕事館を通してわかったことはどんな仕事であっても楽なものなんてないということと、どんな仕事でもその仕事をしている人が誇りを持って行うと素晴らしいものになるということです。私も将来自分の仕事に誇りをもちたいです。
------------------------------------------------------------------
ガイダンス合宿二日目
京都市内研修
朝、雄山荘を出ておごと温泉駅へ行きました。そこから電車に乗ったのですが時間帯が通勤ラッシュということで電車の中は大混雑でした。そんな中、京都駅に着いたらもうみんなわくわくしていました。京都駅は大きくて姫路とは違いました。市営バスに乗り、最初に向かったのは平安神宮です。バスの中から京都市内を見ていたのですが意外と京都のイメージの町並みというわけではありませんでした。平安神宮は大きな神社で歴史に触れられた気がしました。
|
 |
↑平安神宮の大極殿の様子です |
----------------------------------------------------------------- |
次にバスに乗って向かったのは、あの京都大学です。やはり伝統ある大学なだけに凄かったです。つくとレストラン前に先生が待機しており時計台の前で記念写真を撮ってもらいました。その後図書館へ行ってびっくりしたのが、京都大学のグッツが売っていたことです。テーマパークでもないのにグッツがあるのはやはり京都大学というのが、みんなの憧れの場所であることを示しているのだと思います。あの伝統ある京大に通う学生の皆さんが少し羨ましくなりました。
|
 |
↑これは班のメンバーと時計台の前で撮った写真です。 |
---------------------------------------------------------------- |
京都大学を離れ、バスの乗り継いで向かったのはあの『八坂神社』です。この八坂神社というのは現代文の論説文として出てきた話のなかに一つの例示として話題になっていたので少しわくわくしながら向かいました。ついてみると目の前には、教科書で見たあの風景が広がっていました。そしてその向かい側には一風変わったローソンがありました。私たちはとても感動してローソンで買い物をしてしまいました。レシートは記念としてとっておくことにしました。その後八坂神社の門をくぐり、御賽銭をいれてお祈りをしました。そして次の目的地に向かいました。 |
 |
↑八坂神社の門です。あまりに鮮やかな色にビックリしました。 |
----------------------------------------------------------------- |
次は、清水寺に向かったのですが清水寺へ行く途中の坂がとてもきつかったです。それを乗り越えやっと清水寺にたどり着きました。チケットを買い清水寺を見に行きました。チケットに載っている写真は季節によって変わるらしいです。なので機会があればまた違う季節に行きたいと思います。清水の舞台は高くてとても景色が良かったです。春なら桜が見えたり、秋なら紅葉が見えたりと他の季節でも大いに楽しめるなと思いました。帰りは坂を降りながら沢山の店を回り楽しみました。ガイダンス合宿の一番の思い出となりました。
|
↑清水の舞台の様子です。今は青々として夏の訪れを感じさせられます。 |
----------------------------------------------------------------
|
ガイダンス合宿三日目
いかだ作り
ガイダンス合宿三日目はいかだ作りを行いました。私たち2組の担当となったインストラクターの方はとても面白くいい方でした。班のみんなで協力しながらいかだを作り、レースをしたのですがやばりいがだをこぐのは難しく、レースではあまりいい記録は残せなかったけど、楽しかったので良い思い出となりました。速いところは私たちと比べものにならないほど速く凄いなと思いました。みんなで協力したことによってより近づけたのではと思います。3日間を通して先生の言うとおり、色んな部分で少し成長できたと思いました。とても楽しくいい思い出の1つとなりました。
|