学校概要
校長あいさつ
翼(ちから)をつけて翔(と)びたとう!
学校長 浅井 英樹
兵庫県立播磨南高等学校のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
本校は、播磨風土記に阿閇(あえ)の津と記され、また大中遺跡の発見によって古代の生活が実証された由緒ある播磨町に、地元の熱心なご支援のもと昭和59年に開校されました。
以来、校訓である「自律・創造・友愛」の実践をとおして、「翼(ちから)をつけて翔(と)びたとう」のスローガンのもと、知・徳・体の調和のとれた人格の形成を目指して、日々の教育活動を展開し、「未来への道を切り拓く力」を有した生徒の育成に努めて参りました。
本年度は、
① 品格のある生徒育成
② 将来に夢をもち、夢の実現を可能にする学力の養成
③ 地域で学び、地域に学び、地域で輝く人材の育成
を教育目標とし、地域貢献活動を根幹として家庭や地域との連携をさらに深め、こころ豊かで自立する人づくりを推進し、地域になくてはならない学校であり続けるよう取り組んで参ります。
生徒には、行動目標として「凡事徹底」を求めていきます。挨拶の励行、清掃の徹底、端正な身なり、美しい立ち居振る舞い、将来に夢をもつこと、主体的な学び、熱心な部活動、全員参加の地域貢献活動など「播磨南高校の当たり前のこと」を徹底的にやり続けることのできる人材育成に、「チームHARINAN」のもと、全教職員が保護者や地域の方々とともに全力で取り組んでいく所存です。
今後ともホームページにて生徒の活躍など学校情報を発信していきますので関係の皆さま、ホームページをご覧いただいた皆さまのなお一層のご支援ご協力を賜りますよう、よろしくお願いします。
(令和2年4月1日)
学校概要
教育方針
【学校経営の重点】
本校は、校訓である「自律・創造・友愛」の実践をとおして、「翼(ちから)をつけて翔(と)びたとう」のスローガンのもと、知・徳・体の調和のとれた人格の形成をめざして、日々の教育活動を展開し、「未来への道を切り拓く力」を有した生徒の育成に、努力を重ねていく。
また、本校は地元の熱心な支援のもとで誕生した学校であることを忘れず、地域貢献活動を根幹とし、家庭や地域との連携をさらに深め、こころ豊かで自立する人づくりを推進し、地域になくてはならない学校であり続けるよう取り組む。
学校の特色
芸術保育類型(音楽・美術・保育)、文系、理系を設置し、基礎・基本から発展的な内容に至る多彩な学習活動を展開しながら、部活動等の充実・発展に取り組んでいます。
①総合的な探究の時間で、播磨町において課題を発見し、多様な人々と協働してその解決方法を考え、播磨町に提案する取組を行っています。また、播磨町で活躍する職業人によるキャリア教育講演会を行うなど、社会に開かれた教育課程を展開しています。
②芸術保育類型では、芸術(音楽・美術)のより専門的な学習を行い、芸術・教育・保育系への進学をサポートします。また、学習の成果を校内外に積極的に発信しています。
③国際理解教育として、町内での交流事業に参加するとともに、姉妹校であるオーストラリア・ビクトリア州のキースバラ校との交流を行っています。また、英語の授業では、3年間で日常会話ができる程度の会話力をつけるために、少人数授業を実施しています。
④特色ある活動
播磨町の各種イベントに、企画や運営ボランティアとして年間のべ1000人以上の生徒が参加しています。
学校評価
校訓・校章・校歌
校訓
「自律」「創造」「友愛」
校章の由来
播磨南高の「高」の字を中心にして、そのまわりに「ハ」「リ」「マ」と片仮名で表し、左右相称の大円・小円は、心豊かな人間作りを目指す教育理念を意味づけている。
「ハ」の図柄は鳥(男女共学の姿)が、羽をいっぱい拡げて飛翔する形態を示したもので、正に、校訓「自律」「創造」「友愛」を目指して、「文・武」を学ぶ若き人間像を表象している。
「高」の上方の鳥の羽は、厳しく尖鋭に結ばれ、下方もまた円弧のつながりをなし、七転八起の力を表している。
スクールカラー
「海・空・水」を表す「スカイブルー」である。
抽象的概念は「深遠・悠久・理知・清澄」である。
校訓碑
校章
スクールカラー
校木(椎)
校花(水仙)
校旗
校歌
画像をタップすると拡大します。