保護者の住所(生活の本拠)が、既に兵庫県内にあるか、あるいは、入学日までに確実に兵庫県内に転居予定である場合に、「入学志願承認申請」という手続きをしていただくことにより、兵庫県公立高等学校を志願することができます。
なお、郵送での手続きを希望される場合には、「2必要な手続き」をご覧ください。
1 志願することのできる方
<県内への転居理由等>
- 保護者の転勤等による場合
- 志願者は県外に在住しているが、保護者の住む県内に転居する場合
- 海外からの帰国に伴う転居の場合
- 県内に保護者とともに居住しているが、県外中学校を卒業見込みの場合
※ いずれの場合も令和5年4月7日までに転居し、引き続き、親権を持つ保護者とともに居住することが確定している場合に志願できます。
※ 「保護者」とは志願者に対して「親権を行う者」をいい、親権を行う者がいない時は、本人の後見人をいいます。
2 必要な手続き
入学願書の提出前に、「入学志願承認申請」という手続きが必要です。
(手続きは志願先の学校で直接行っていただきます。
郵送可)
この手続きにより、出願資格が与えられ、県内の中学校卒業者と同様に出願できます。
申請期間・申請に必要な添付書類など詳しくは「
兵庫県外等から入学を志願されるみなさんへ(手引き)」にてご確認ください。
※ 学力検査で複数志願をされる場合
第2志望の学校への「入学志願承認申請」は不要です。手続きは第1志望の学校へのみ行ってください。
※
申請手続きをする学校へ、必ず事前に連絡をしてください。
この際に添付書類の確認、申請日時等の連絡をすることでスムーズに手続きができます。
なお、学校行事等により希望日に申請手続きができない場合がありますので、ご注意ください。
<郵送による手続きを希望する場合>
郵送における注意事項については下記のとおりとなりますので、必ずご確認ください。
① 必ず事前に志願先高等学校に「入学志願承認申請」を希望することを連絡し、必要書類等についてご確認ください。
② 海外から申請書類の郵送による提出は可能ですが、各国の郵便事情によるトラブルの恐れや「入学志願承認書」到着までに時間を要することから、返送については日本国内までとさせていただきます。返信用封筒の作成にあたっては、必ず日本国内の住所地を設定いただきますようお願いします。
③ その他、「入学志願承認申請の郵送手続きに係る注意事項について」をご確認ください。
_page-0001.jpg) |
<主な手続きの流れ>(兵庫県外等から入学を志願するみなさんへ(手引き)P2~3参照)
①志願先高等学校の決定
↓
②志願先高校への入学志願承認申請に関する事前連絡・必要書類の確認
↓
③中学校への入学志願承認申請書の作成依頼
↓
④志願先高校への入学志願承認申請書の提出及び入学志願承認書の受領
〔申請期間〕
■推薦入学及び特色選抜
持参:令和5年1月13日(金)~2月2日(木)16:30まで
郵送:令和5年1月13日(金)~1月27日(金)必着
■学力検査
持参:令和5年1月13日(金)~2月21日(火)12:00まで
郵送:令和5年1月13日(金)~2月15日(水)必着
※持参、郵送にかかわらず事前に志願先高校に申請書提出について連絡をお願い
します。学校行事等により手続きの対応ができない場合がございます。
※郵送の場合、郵便によるトラブルを避けるため簡易書留での送付としてください。
※郵送の場合、「入学志願承認書」を返送するための返信用封筒の作成が必要です。
※返信用封筒に記載する住所地は日本国内の住所地をご記入ください。
↓
⑤入学志願承認書を添えて入学願書を提出
※ 入学願書については、各高校で作成されますので、志願先高校で原本を入手してください。
入手方法については、直接志願先高校にお尋ねください。
|
4 兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱
県内公立高校はこの要綱に基づき入学者選抜を行います。
中学校が行う事務等についてもこの要綱に定められていますので、必ずご確認ください。
令和5年度分の要綱及び手引きは、「7 ダウンロード」によりダウンロードを行ってください。
郵送を希望される場合は、下記の方法で請求してください。
◇郵送
同封するもの・・・390円分(2部の場合は580円)の切手を添付した角2号(A4サイズ)の
返信用封筒
※ 海外へ送付の場合は、重量相当分(1セット約300g(冊子3部及び封筒分))の日本の切手を添付した
角2号(A4サイズ)の返信用封筒
・日本の切手が入手できない場合、国際返信切手券を同封してください。
・送付方法、必要な郵送料金については各自お調べください。
・国際郵便の場合、郵便事情によるトラブル等で不着が発生する可能性もございますが、
予めご了承ください。
※
入学者選抜要綱請求と朱書きの上、請求してください。
5 入学考査料について
県立高校を受検する場合は、収入証紙(全日制2,200円、定時・多部制950円)が必要です。(市立高校は現金納付)
※ 詳しくは令和5年度選抜要綱9ページをご覧下さい。
収入証紙は、兵庫県内の
収入証紙販売金融機関等で購入できます。
郵送で購入されたい場合は、下記にお問い合わせください。
(一財)兵庫県警察協会 078-351-7834
6 入試関連情報 (高校教育課ホームページへ)
※ 入試関連情報からこのページへは、ブラウザの戻るボタンで戻ってください。
7 ダウンロード
※ 入学願書については、各高校で作成されますので、志願先高校で原本を入手してください。
入手方法については、直接志願先高校にお尋ねください。
[ このページのトップへ戻る ]
兵庫県教育委員会事務局 学事課 〔 ホーム 〕
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1 (3号館) 電話 078-341-7711(代表)(内)5676・5677
Copyright © 1997 Hyogo Prefectural Board of Education