耐寒登山(1年) (2015.02.10) |
|
![]() |
昨年に続き、耐寒登山を実施しました。この時期は天候が悪い日が続くことで山道がぬかるみ、
過去2年間は急きょ中止。今日は少し暖かく、登山日和になりました。 全体の注意事項ののちに準備体操。男子から出発し、続いて女子、分教室と列を作りました。 |
正門前から鹿島神社へとつながる参道を徒歩ですすみ、そこから高御位山(たかみくらやま)へ。この山は加古川市と高砂市の市境に位置し、標高304.2m。別名を「播磨富士」と呼びます。。東播磨丘陵地高御位山系の連峰は「播磨アルプス」と呼ばれることがあります。 | ![]() |
![]() |
リュックサックを背負い、一歩ずつ前へ。最高の天気に恵まれて、頂上を目指しました。男子は「とんび岳」から「日吉神社」へ、女子は「市の谷登山道」へ向かいました。 |
この耐寒登山を通じて、最後まで頑張ったことで「達成感」を味わった人も 多いと思います。行事を通じて、協力をすることや諦めないことを学ぶことが出来たのでは ないでしょうか。 | ![]() |
|