過去の更新 | |||||
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
3月 |
平成25年3月15日(金) 小・中学部卒業証書授与式 | |
![]() |
早春の暖かい日差しがさしこむ3月15日、平成24年度小・中学部卒業証書授与式が挙行されました。今年度の卒業生は小学部2名、中学部7名の計9名でした。 卒業式のメインである「卒業証書授与」では、小学部卒業生から順番に中央の演台まで行き、校長先生から卒業証書を受け取りました。会場からは卒業生一人一人に温かい拍手が贈られました。また、「卒業生答辞」では、学部ごとに前に出て、楽しかった学校生活の思い出やこれからの決意、お世話になった皆さんへのお礼の言葉を力強く述べました。 在校生はお祝いと感謝の気持ちをこめて、精一杯送辞を述べたり歌を歌ったりし、式の最後には代表の児童生徒が花束を手渡しました。 卒業生9名は、4月からそれぞれ中学部・高等部に進学し、新しい学校生活をスタートさせます。新たな希望を抱き、学習に行事に精一杯頑張ってくれることを期待しています。そして、一人一人が持っている素晴らしい個性や特技をさらに伸ばしてくださいね。 卒業生の皆さん、小学部、中学部卒業おめでとう! |
![]() |
|
![]() |
平成25年3月14日(木) 小学部 お別れ会 | |
![]() |
今年度最後の学部行事として、卒業式前日の3月14日、小学部お別れ会を実施しました。 この春卒業を迎える6年生は、K君とT君です。2人とも身長が160pを超え、この6年間でたくましく成長しました。 この日のプログラムは歌「おもいでのアルバム」に始まって、思い出写真鑑賞、卒業プレゼント贈呈、卒業生からの言葉、バトンタッチの儀式、そしてレク「貨物列車シュッシュッシュッ」と盛りだくさんでした。途中、卒業生K君から在校生と先生方全員に手作りプレゼントが配られ、心のこもった作品にみんなとても感動していました。最後に全員で写真撮影をし、楽しいひとときを終えました。 K君とT君、この1年間、学習に行事によく頑張ってくれました。小学部での楽しかった思い出をいつまでも大切にしてくださいね。 そして、4月からは中学部という新しい舞台でたくさんの新しい経験を積み、さらに成長していってくれることを期待しています。 |
![]() |
|
![]() |
2月 |
平成25年2月26日(火) 小学部 3月お誕生日会 | |
![]() |
2月26日(火)に少し早い3月のお誕生日会を開きました。 小学部、一番最後にお誕生日をむかえるのは、田浦敬輝くんです。 10歳になる田浦くんの目標は「ごはんをたくさん食べる」だそうです。いっぱい食べてどんどん大きくなってほしいですね。すてきなプレゼントをもらっていい笑顔も見せてくれました♪ さて、みんなが心待ちにしていたのはお楽しみゲーム。今回は「ボウリング遊び」をしました。思うようにボールを転がすのは難しいけど、滑り台の傾斜を使ったりしながらみんな一生懸命挑戦していました。見事優勝したのは、ストライクを出した増田さんでした! 最後にみんなで記念写真をとって思い出を残しました。 今月の誕生日会は1組が担当ということで、川野くんの司会をはじめ、ボウリングのピン直しの補助など、たくさんお仕事をしてもらいました。そのおかげか大成功のお誕生日会になりました。 ![]() |
![]() |
|
![]() |
平成25年2月1日(金) 高等部2年 生徒会選挙 | |
![]() |
2月19日に高等部生徒会選挙が執り行われました。 来年度は最高学年になり、学校を引っ張る立場の2年生からは、7人の立候補者が名乗りを上げました! 選挙当日まで、有権者の心を掴むべく、学年を超えて、毎日選挙活動に取り組んだ立候補者たち。その姿はひたむきで素晴らしいものでした。演説にも各候補者の熱い気持ちが込められ、会場がどよめくほどでした。 投票へとうつり、当選発表までドキドキしたことでしょう。 2年生からは3名見事当選を果たしました!公約通り、仕事を全うしてもらいたいです。 |
![]() |
|
![]() |
平成25年2月1日(金) 高等部2年 節分 | |
![]() |
2月といえば、節分。 ということで、インフルエンザ大流行の中、少人数でしたが節分をしました。 まず、節分についての豆知識を聞き、今年の恵方を確認しました。そして、オニのお面を作りました。好きな大きさの紙袋を選び、目や鼻や口をつけ、スズランテープの髪の毛や画用紙のツノをつけると怖い(かわいい?)オニの顔がたくさんできました。 いよいよ豆まき!ピーナッツをオニに向かってたくさんまきました。 いきいきとした笑顔がたくさん見られた楽しい節分になりました♪ |
![]() |
|
![]() |
1月 |
平成25年1月9日(水) 小学部 新年会 | |
![]() |
小学部では1月9日、3学期の始まりに「新年会」をしました。 初めに獅子舞があり、ちょっと怖くてドキドキする子供もいましたが、みんな頭を噛んでもらい無病息災をお祈りしました。 次に新年の抱負を発表しました。「計算をがんばりたい」「体操をがんばろう」「膝立ち、立位を上手になる」など、それぞれの頑張りたいことをみんなの前で宣言することができました。 そして、お待ちかねのゲーム大会です。「福笑い」と「的当て」を楽しみました。「おかめ」の顔に「ひょっとこ」のパーツを並べて、おかしなおかしな「福笑い」ができました。 ゲーム大会の賞品として、昔遊びのおもちゃをもらいました。けん玉、めんこ、紙風船、吹き戻し等のおもちゃから、自分の欲しいおもちゃを順番に一人ひとつずつ選びました。 とっても楽しい新年会となりました。 「今年もみんなでがんばるぞ!お〜!」 |
![]() |
|
![]() |
12月 |
平成24年12月20日(木) 小学部 クリスマス会 | |
![]() |
小学部では、12月20日(木)にクリスマス会を実施しました。 ジングルベ〜ル、ジングルベ〜ル鈴が鳴る〜の曲が流れ、クリスマス会はスタートしました。 ゲーム「クリスマスツリーを飾ろう」では、手作りのそりに乗り、自分で作った飾り物を取って、クリスマスツリーに飾り付けをしました。スイッチを押して、ライトの点灯もしましたよ。トナカイさんに引っ張ってもらったそり遊び、楽しかったね。 ゲームが終わると、リンリン鈴の音が聞こえ、ドアがトントンとなりました。サンタさんだぁ〜!サンタさんからは一人ひとりに素敵なプレゼントが手渡されました。みんなよかったね。 最後にみんなで記念撮影をしました。そして、教室に戻り、友だちとプレゼントの見せ合いっこを楽しみました。 |
![]() |
|
![]() |
平成24年12月18日(火) 高等部2年 クリスマス会 | |
![]() |
朝から調理班、準備班が発表され、カレーライスを作りました!準備班のみんなが、にんじん、じゃがいも、玉ねぎの皮を剥いてくれ、それらを調理班が受け取り、切って炒めて煮込む!絶妙なコンビネーションで大きなお鍋3つに、それぞれ甘口、中辛、辛口のカレーが完成しました!次はデザートのパフェ作り!カップにカステラをつめて、生クリームやフルーツ、お菓子でデコレーション♪自分好みのパフェができました。 ちょうどお昼になり、好きな辛さのカレーを選び、大きな声で『いただきま〜す!』みんなペロリとたいらげて大満足の様子でした!昼からはビンゴ大会が開催され、『ビンゴ〜!シュート!』の掛け声も決まり、大盛り上がり♪みんな景品をGETできました!さらにサンタクロースが来てくれて、お菓子をプレゼントしてくれました! みんなの笑顔が輝くすてきなクリスマス会になりました! ![]() |
![]() |
|
![]() |
平成24年12月6日(木) 小学部 校外学習 | |
![]() |
小学部は、12月6日に校外学習でイオン洲本ショッピングセンターへ行ってきました。 まず最初に買物学習をしました。買うものは、お家の人から頼まれたものと自分が買いたいもの。写真カードを見て、品物を探し、レジに行ってお金を払うところまで頑張りました。 次に「レストラン四六時中」に行って、お昼ご飯を食べました。自分の食べたいものを言葉、指さし、写真カードを使って注文する体験をしました。 1組は早く食べ終わったので、近くにある洲本図書館へ行きました。2つの絵本の読み聞かせは楽しかったね。 最後にゲームセンターに行き、メダルゲームや体感ゲーム、UFOキャッチャーなどで遊びました。景品もゲットしましたね。みんな夢中になって遊んでいました。 帰りのバスではみんな疲れていましたが、子どもたちからは、満足した表情が見られ、充実した1日となりました。 |
![]() |
|
![]() |
平成24年12月6日(木) 高等部2年 校外学習 | |
![]() |
校外学習として洲本市立図書館に行ってきました♪ 図書館が大好きな高等部2年生のみんなは、図書館に入ると読みたい本に向かって一目散。料理の本、旅行の本、絵本、トレーニングの本、原付の本などなど・・・静かに楽しく過ごしました♪公共施設の利用マナーもばっちり守ることができていました。 また行けるといいですね。 |
![]() |
|
![]() |
11月 |
平成24年11月30日(金) 高等部2年 秋季遠足 | |
![]() |
高2秋の遠足は「ウェルネスパーク五色」「おのころ島神社」に行きました。 ウェルネスパークでは、うどん打ち体験に挑戦!小麦粉に水を加えて、こねたり、踏んだり・・・特に難しかったのは、切る工程。四苦八苦しながらもみんなで美味しいうどんになるように頑張りました。 職人さんの様に上手で、スタッフの方から太鼓判を頂いた生徒もいました。 美味しいうどんをたくさん食べたあとは、おのころ島神社へ。大きい鳥居に驚き、お参りをしてから学校へ帰ってきました。 とっても楽しかった遠足。いい思い出になりました♪ |
![]() |
|
![]() |
平成24年11月21日(水) 小学部 お誕生日会 | |
![]() |
11月21日、お誕生会をしました。 今月お誕生日を迎えたのは、田 碧衣さん、浦木 百華さん、藪 和佳さんです。 当番は2組土居君です。オープニングをやり遂げ場を盛り上げました。 この日を楽しみに待っていた3人は自分の好きなことや頑張ることをみんなの前でしっかり発表しました。さすが、行事を一つこなす毎に、どの子もぐっと成長していますね。 みんなからの心のこもったお祝いの拍手と歌と紙吹雪に、3人は、微笑み一杯でした。 さて、みんなで遊ぶゲームは、「さつまいもほりゲーム」です。宝探し同様に ボールプールに隠れている「さつまいも」を掘りあげます。皮をむいて中に☆マークが入っていれば、大当たりです。大当たりの賞品は、ゼリーと風船でした。みんな上手に掘り当て、全員賞品を頂きました。良かった良かった。 最後に3人へのお誕生日プレゼントは、写真入りメダルです。プレゼンターの川野君・増田さん・田浦君は、上手に首にかけてあげました。 お祝いする側・される側、心一つにみんなでお誕生会を楽しみました。 |
![]() |
|
![]() |
平成24年11月17日(土) 小学部 学習発表会 | |
![]() |
学習発表会の本番を迎えました。 小学部の演技は「日本昔話 わらしべ長者」です。 貧乏な若者が、観音様のお告げの通り、翌朝最初に手にしたわらを大切にして、西へ進んでいくと・・・。若者の持っていた“わら”が子どもの役に立ってお礼に“みかん”をもらい、その“みかん”が疲れていたお嬢様の役に立ってお礼に“反物”をもらい、その“反物”と交換に武士から“馬”をもううことになり、最後には長者の娘と結婚するというお話です。 「ぼうや♪」のテーマ曲にのって始まり始まり。龍が空高くのぼり、会場はあの「日本昔話の世界」にいざなわれました。 さて頑張って練習を積み重ねてきた成果はいかに・・・。 いろんな人とやりとりをする若者役、後光まばゆくお告げをする観音様役、わらをもらって喜ぶ子ども役、暑さでしんどくなった長者の娘役、かいがいしく世話をするお女中役、馬に乗って颯爽と現れる武士役、足を痛めた娘役、娘の帰りを待つ長者夫婦役・・・、多くの観客の前で緊張もあったけれど、どの子も力を出してとてもいい発表会になりました。 また、合唱や他学部の演技を見る態度も立派でした。 |
![]() |
|
![]() |
10月 |
平成24年10月19日(金) 近畿・県特知研小学部会 公開授業「遊びの指導」 |
|
![]() |
この度、平成24年度近畿・県特別支援学校知的障害教育研究協議会小学部会が本校で開催されました。 本校小学部では、『コミュニケーション力の向上をはかる〜遊びの指導をとおして〜』というテーマで、「遊びの指導」の公開授業を行いました。児童11名を障害の程度や実態に応じて、A・B・C・Dの4グループに分けて実施しました。 それぞれのグループの単元名と主な学習内容は以下のとおりです。 ・Aグループ「よむ・きく・こたえる」 詩の朗読遊び、「ブレーメンの音楽隊」 の劇遊び ・Bグループ「みる・きく・ふれる」 「だるまさんの」遊び、バルーンワールド遊び ・Cグループ「みる・きく・えらぶ」 おもちゃの列車遊び、乗り物遊び ・Dグループ「みる・きく・つたえる」 教師や友達とのふれあい遊び、自発的な遊び グループごとに様々な遊びを楽しみながら、基本的なコミュニケーション能力の向上を目指しました。 多くの先生方が参観される中での公開授業でしたが、児童たちは楽しくのびのびと学習課題に取り組めました。遠方より本校にお越しいただいた先生方、当日は貴重なご意見・ご助言をいただき、誠にありがとうございました。 |
![]() |
|
![]() |
平成24年10月18日(木) 高等部3年 秋の遠足 | |
![]() |
高等部3年生はうずしおクルーズとうずの丘大鳴門橋記念館へ行ってきました。 遠足はあいにくの天気でしたが、かもめに船上からパンやかっぱえびせんを投げると、船を追いかけてついてきてくれ、みんな大喜びでした。 うずの丘大鳴門橋記念館では、昼食を食べて、アイスやお菓子、シフォンケーキ、ハンバーガー等のお買い物をそれぞれ楽しみました。 3年生での楽しい思い出がまたひとつ増えました。 |
![]() |
|
![]() |
平成24年10月16日(火) 火災非難訓練 | |
![]() |
西校舎から火災が発生したという設定で非常ベルが鳴り、放送の指示を聞いて全校生が運動場に避難、そこで、消防署の方より消火器の使い方の説明を聞きました。 その後、数人の生徒が実際に消火器を操作し、見事火が消えると拍手をもらい、どの生徒もほっとした表情になっていました。 |
![]() |
|
![]() |
平成24年10月12日(金) 小学部 秋の遠足 (淡路ワールドパークONOKORO) |
|
![]() |
さわやかな秋晴れとなった10月12日、小学部は秋の遠足に行ってきました。 見学地は昨年に引き続き、淡路島の有名な観光地である「淡路ワールドパークONOKORO」でした。 当日は、「のんびり散策チーム」と「元気もりもりチーム」の2グループに分かれて広い園内を行動しました。 「のんびり散策チーム」は、みんなでファンタジートレインに乗って童話の森を周遊し、もう一つフライングメリーとメリーゴーランドのどちらかに乗りました。 「元気もりもりチーム」は、午前中、芝すべりを思う存分楽しみました。何度もすべる間にみんなどんどん上達し、風を切ってさわやかにすべることができました。午後からはファンタジートレインや大観覧車に乗って、きれいな風景を眺めました。 昼食は滝の前広場に集合し、集合写真を撮った後、お弁当を食べました。園内で食べるお弁当は最高においしかったです。 今年は天候に恵まれ、ONOKOROで秋の楽しい一日を過ごすことができ、みんな大満足の遠足となりました。 |
![]() |
|
![]() |
平成24年10月6日(土) 平成24年度 体育祭 | |
![]() |
〜テーマ「ベストをつくせ」〜 秋晴れの絶好のお天気の中、ご家族や地域の方々、卒業生などの声援を受け、児童・生徒たちの力一杯の演技や競争が繰り広げられました。 玉入れ、よさこいソーラン、宅急便リレーに選抜リレー、「1・2・3・4・5・6・ヤクシー!」で盛り上がった全校ダンス。どの演技や競技も元気いっぱい頑張りました。 汗を流して練習した日々もよい思い出となりました。 |
![]() |
|
![]() |
9月 |
平成24年9月7日(金) 小学部 お誕生日会 | |
![]() |
9月7日金曜日、8月生まれ・9月生まれの3人の友達のお誕生日会を開きました。 8月生まれの男子は11歳に、女子は9歳に、9月生まれの女子は10歳になりました。 自分の好きなことや頑張ることをみんなに発表し、暖かい拍手を一杯もらいました。そうしてお祝いの「ハッピーバースディツゥユ」の歌に、にこにこ笑顔で答えました。 お誕生日おめでとう。 さて、みんなと過ごすお楽しみは、今回は「野菜運びゲーム」です。 キャベツ・にんじん・タマネギ・じゃがいもの4種類の本物そっくりの巨大野菜にびっくりした子どもたち。 自分が引いたカードの絵をよく見て、同じ野菜をリアカーに入れて転がさないように運びます。どの子も一生懸命、目と手を協応させて、体をしっかり動かしました。 楽しかったね。 お誕生日のプレゼントは写真入りカードです。気に入ってくれたことでしょう。 最後に小学部全員で思い出の記念写真を撮りました。 |
![]() |
|
![]() |
8月 |
7月 |
平成24年7月26日(木) 小学部 体験入学 | |
![]() |
小学部では、この度、平成25年度に本校小学部への入学を希望する幼児に対して体験入学を実施しました。今年度の参加者は幼児1名とその保護者、及び淡路教育事務所特別支援教育アドバイザーの3名でした。 当日は「朝の会」の後、まず「体育」の授業でサーキット遊びをし、大玉ころがし、フラフープ跳び、トンネルくぐり、マット前転、サッカーシュートにチャレンジしました。どの種目にも意欲的に取り組み、ほぼ自力でこなすことができました。最後にはサッカーシュートを決めて、大喜びでした。また、音楽に合わせて自発的にダンスを踊る楽しいパフォーマンスを披露してくれました。 休憩の後、「遊びの指導」で『学校探検』をしました。券売機で切符を購入した後、手作りのバスに乗って学校探検に出発しました。自立活動室、給食室、音楽室、保健室、教室、プレイルームを見学し、本校の楽しい雰囲気を味わってもらうことができました。 約2時間のプログラムでしたが、参加した幼児は最後まで明るく元気に取り組み、本校での体験学習にとても満足した様子でした。 |
![]() |
|
![]() |
平成24年7月18日(水) 高等部3年 カラオケ大会 | |
![]() |
7月18日に学期末お楽しみ企画のカラオケ大会を行いました! カラオケの選曲は、となりのトトロや、少女時代のGee、アンパンマンたいそう、ORANGE RANGEの花等、生徒それぞれのお得意の一曲を披露しました。 マル・マル・モリ・モリでは、かわいいダンスも披露。 締めの一曲はAKB48のヘビーローテーションをみんなで踊りながら大合唱しました。 アップテンポの曲に生徒も先生も大いに盛り上がり楽しい時間を過ごしました。 |
![]() |
|
![]() |
平成24年7月12日(木)〜13日(金) 小学部 自然体験活動(2日目) | |
![]() |
2日目は午前7時に起床しました。3人とも昨日の疲れも見せずすっきり目覚め、朝食をもりもり食べました。 午前9時半からは隣の「パルシェ香りの館」へ移動し、「ハーブ石けん作り体験」をしました。それぞれ袋に入った石けんの原料を丹念にこね上げた後、ハートや星の形に仕上げていきました。約40分でオリジナルな石けんが出来上がり、3人とも満足そうな表情を浮かべていました。 その後は施設周辺を散策したり大型遊具で遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。また、買い物学習を兼ねて、施設の中にあった「特産館」で家族へのお土産を買いました。 昼食のお子様ランチを食べた後、午後1時20分に「パルシェ香りの湯」を出発し、予定通り午後2時に学校へ帰ってきました。 今回の自然体験活動は天候に恵まれてすべてのプログラムを順調にこなせました。特に、6年生にとっては小学部最後の宿泊行事となり、心に残る楽しい思い出になりました。 |
![]() |
|
![]() |
平成24年7月12日(木)〜13日(金) 小学部 自然体験活動(1日目) | |
![]() |
小学部5.6年生3人は、淡路市へ1泊2日の自然体験活動へ行って来ました。当日は早朝から天候が心配されましたが、午前9時40分に予定通り学校を出発しました。 午前は「淡路市立香りの公園」を散策しました。美しいラベンダーの花が咲く「香りのプロムナード」をのんびり歩きながら、緑あふれる自然にふれました。また、「水仙の丘」を見学した時には、ペットボトルを使ったオリジナル風車作りを体験しました。 午後は「多賀の浜海水浴場」へ移動し、この行事のメインイベントである海水浴を楽しみました。曇り空で波も穏やかでしたのでとても快適に過ごせ、浮き輪を使って遠くまで泳いだり砂浜で砂遊びをしたりして、海でのひとときを満喫しました。友達や先生方ともたっぷり交流を深めることができました。 夕方には今夜の宿舎である「パルシェ香りの湯」へ到着し、天然温泉にゆっくりつかってくつろいだ後、おいしい夕食を食べました。食後に、レクリエーションとしてみんなで「ミニボーリング大会」を開催し、大いに盛り上がりました。 |
![]() |
|
![]() |
平成24年7月10日(火) 高等部3年 洲本実業高校とのロボット交流 | |
![]() |
7 月10日に県立洲本実業高校の工作研究部と高等部3年生とのロボット交流がありました。 お互いにあいさつした後はグループに分かれて、動くおもちゃの「コトコトチキン君」を工作研究部の皆さんに丁寧に教えてもらいながら制作しました。 単二電池がたこ糸を巻き取る動力で回転する動きに合わせて、うさぎやにわとり、馬、かに等の動くおもちゃが完成!おもしろい動きをするおもちゃにみんな大興奮でした。 また、クレーンロボットや二足歩行ロボットの操作体験もできて、とても楽しいひと時でした。 洲本実業高校工作研究部の皆さん、どうもありがとうございました! |
![]() |
|
![]() |
6月 |
平成24年6月24日(火) 高等部2年 親子現場実習 | |
![]() |
「南あわじ市学校給食センター」「あわじ障害者地域活動支援センター きらら・あわじ障害者多機能型施設 ウィンズ」「慶野松原荘」に行ってきました。 南あわじ市学校給食センターでは、実際に給食を作っているところを見学し、お話を聞きました。 ウィンズときららでは、紙漉きやパン作り、マット編み等を行なっている場面を見学し、施設についての説明を聞きました。 慶野松原荘では、働いている先輩に会い、美味しいお昼ご飯をみんなで食べました。 これから、個別現場実習もはじまります!進路について考える有意義な時間を過ごすことができました。 |
![]() |
|
![]() |
平成24年6月14日(木) 高等部2年 洲本高校文化祭での交流 | |
![]() |
洲本高校の文化祭へ行ってきました!!文化祭独特の雰囲気の中をドキドキしながら販売や展示を見て回りました。 アルコール鉄砲のコーナーでは「大きい音がしますよー」と教えてもらっていたものの、想像以上に大きな音でびっくり!挑戦してみて、的にあたると大喜びでした。また、書道部の展示コーナーでは、知っている漢字を見つけると教えてくれました。 |
![]() |
|
![]() |
5月 |
平成24年5月25日(金) 洲本高校吹奏楽部と音楽交流! | |
![]() |
午後1時10分から1時間、体育館に全校生約90人が集まり、馴染みのあるテレビ番組やコマーシャル、ボサノバやジャズのリズムに酔いしれました。 洲本高校吹奏楽部との交流は、今年3月に引き続き2回目。前回はアニメソング中心でしたが、今回はジャズの名曲「イン・ザ・ムード」や校歌、高校野球選抜出場の応援歌、アイドルグループAKB48のヒット曲や「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌などの児童・生徒がお馴染みの曲から、ボサノバやジャズなどの幅広いジャンルの曲まで披露してくれました。 リズムに合わせて踊りだしたり、席で足踏みしたりと、迫力ある生演奏を全身で感じとり、みんなの顔には笑顔が溢れました。 演奏に酔いしれた後は、洲本高校の生徒が小人数に分かれて各ホームルームに参加、自己紹介や歌やゲームなど楽しみながら両校の交流を深めました。 洲本高校吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。 |
![]() |
|
![]() |
平成24年5月11日(金) 小学部 春の遠足(貴船神社) | |
![]() |
5月11日、肌寒い風が吹いていましたが、徒歩で貴船神社へ春の遠足に行きました。みんなで列になって上手に歩くことができました。 まずは伊勢の森でお茶休憩(左)。ポカポカおひさまがいい気持ち。 次はトイレ休憩に、市民交流センターへ行きました。慣れない場所でのトイレも大成功!トイレに行っている人を待つのも上手に待てました。 目的地の貴船神社では、集合写真をとり、お花探しと色合わせのゲームをしました。大きなクスの木の下にお花がたくさん用意してあって、その花を拾って同じ色のお皿に分けていきます。上手にできたら先生からお楽しみプレゼントがありました。みんな一生懸命に花を集めました。 たくさん歩いて、おなかがペコペコ。待ちに待ったお弁当タイムです。クラスごとに集まってみんなでお弁当を食べました。愛情たっぷりのお弁当は美味しそうでした。おやつを交換したり、葉っぱを拾ったりして遊んだ後、また学校へ向けて出発です。 帰り道はちょっと疲れてきたけど、みんな無事学校まで帰ることができました。 |
![]() |
|
![]() |
平成24年5月11日(月) 中学部春の遠足 | |
![]() |
レクリエーションや本の読み聞かせを楽しんだ後は、お弁当の時間まで自由時間!みんな思い思いに遊具で遊んだり景色を眺め、楽しく過ごしました。 怖がることなくほぼ全員がのぼっていき、普段見ることができない風景をみて楽しんだり、外のきれいな空気をいっぱい吸い込みました。 展望台での2ショット! きれいな空を見上げたり気持ちいい風に吹かれてゴキゲンです。
|
![]() |
|
![]() |
平成24年5月11日(月) 高等部春の遠足 | |
![]() |
少し肌寒い気候の日でしたが、元気に大浜公園へ行ってきました。 9時20分校庭に集合した後『歩こう!コース』『ゆったりコース』に分かれて出発。 『歩こう!コース』の健脚組は、三熊山へ登り、洲本市街の大パノラマを眺めてから大浜公園に到着し、ひと足先に到着していた『ゆったりコース』組と合流しました。 ポン太像の前で学年記念写真を撮った後、学年対抗の砂運び&砂山作り競争でヒートアップ!気持も身体も盛り上がったところで、楽しみにしていたお弁当タイムとなりました。 その後は裸足になり波と戯れる人や鬼ごっこする人、友だち同士で写真を撮る人など学年を超えて楽しく遊びました。 帰りは『ゆったり』コースで、口々に「遠足楽しかったなぁ。」と言いながら、全員無事学校に帰ってきました。 |
![]() |
|
![]() |
4月 |
平成24年4月9日(月) 中学部・高等部 入学式 | |
![]() |
淡路島の桜も満開、うららかな陽ざしが溢れた4月9日(月)、新しい仲間、中学部7名、高等部19名、計26名の生徒が入学しました。 |
![]() |
|