学校概要
校訓
校章
この校章は、学問の象徴としてペン先を3本組み合わせて、赤穂の赤の字の図案化し、その上に高の字を配したものである。また、ペン先の3本は知・徳・体の教育と智・仁・勇ならびに真・善・美の理想をあらわし、それらを兼ね備えた人間の育成をめざして、理想的な学園として発展し続けたいという願いがこめられている。
これは、昭和23年新制高校へ移行当時本校に在任された神吉良一教諭の考案によるものである。
校歌
教育方針
真の学力(生きる力)の育成、部活動の活性化、体験活動の推進 等
地元(赤穂)の生徒は、地元(赤高)で育てる
短・中期目標
基礎学力の定着、就職率の向上 等
「自尊感情」「自己有用感」の向上
地域から愛される学校に
成果指標
「心の通い合う生徒指導」を
教職員の授業力・指導力の向上、「個」に応じた指導 等
学校として目指す方向性の再確認、生徒個々の進路目標の早期設定、就職率の向上、情報の共有化 等
生徒と向き合う時間(進路相談)の確保、生徒・保護者の意識改革 等
沿革
昭和26年4月1日 |
定時制課程設置せられる 兵庫県立上郡高等学校赤穂分校在籍生徒は同月同日付けで本校生徒となる |
昭和27年4月1日 | 兵庫県立上郡高等学校定時制課程坂越分校は兵庫県立赤穂高等学校坂越分校となり、同分校在籍の生徒は兵庫県立赤穂高等学校の生徒となる |
昭和31年4月1日 | 定時制坂越分校は中心校に統合せられる |
昭和38年4月1日 | 普通科1学級増 |
昭和43年4月1日 | 定通複合併修1学級設置 |
昭和44年4月1日 | 東洋紡赤穂高等女学院と技能連携を実施 |
昭和50年4月1日 | 普通科1学級減(普通科、一般・定通複合併修各1学級募集) |
昭和54年12月19日 | 新校舎建築工事着工 |
昭和56年9月1日 | 新校舎へ移転、開校 |
昭和56年10月20日 | 新校舎建築工事竣工 |
昭和56年11月1日 | 校舎移転竣工記念式典挙行 |
昭和58年4月1日 | 普通科1学級増(普通科、一般1学級・定通複合併修2学級募集) |
昭和60年4月22日 | 風のオブジェ「白い太陽」設置 |
平成5年4月1日 | ユニチカ併修生徒募集停止 |
平成6年3月31日 | 東洋紡績赤穂工場閉鎖により同工場併修生徒転校・転勤 |
平成6年4月1日 | 定通複合併修募集停止 |
平成8年3月2日 | 定通複合併修生徒卒業 |
平成8年4月9日 | 定時制課程普通科第1学年1学級 |
平成9年5月31日 | 創立70周年記念式典挙行 |
平成19年11月10日 | 創立80周年記念式典挙行 |
平成24年1月24日 | 第1期耐震補強その他工事竣工 |
平成24年10月31日 | 第2期耐震補強その他工事竣工 |
平成25年8月28日 | 普通教室(21教室)空調設備設置 |
平成26年3月27日 | 太陽光発電設備設置 |
平成29年10月29日 | 創立90周年記念式典(予定) |
タップすると詳細を確認できます。