平成14年度 進路指導委員会 年間計画
・本人、家族の思いと願いを尊重する。
・卒業後の生活への見通しを持つ進路学習の充実をはかる。
・卒業後も相談に応じる。(情報提供、関係機関の紹介等)
1.進路に関する懇談会の実施(全校)
・各学期末の個人懇談会で、進路に関して、保護者の希望や相談を受ける。(全員)
・その他、必要に応じて随時、進路懇談会を設定する。(希望者)
・保護者との窓口は原則的に担任である。
必要があれば、学部の進路担当者も懇談会に加わる。
2.進路体験学習の実施 (高等部)
@作業所・施設等での体験学習
・さをり工房「ウィング」
・「江井ヶ島作業所」
・作業所「ほのぼの」
・ワークスペース「一番星」
・「精神障害者通所授産施設ハッピークラフト」等実施予定
※「虹作業所」「西神ファーム」等も実施の方向で考えている。
Aあすなろ園での体験学習
B兵庫県総合リハビリテーションセンター「能力開発課学校短期評価」の利用(高2生)
Cその他:希望に応じて 随時実施する。
3.進路研修の実施(職員)
・「進路研修会」:外部の講師を招いての研修会 (年間計画…1回)
・「進路相談会」:関係機関による相談会 (年間計画…1回)
・「進路学習会」:施設の見学会や勉強会等 (随時)
4.その他の活動
@「進路だより」の発行
A進路カード作成
B進路(実習・体験)先の開拓
C卒業生のアフターケア:「卒業生のつどい」を夏季休業中に実施予定
5.その他
・来年度から福祉制度のあり方が大きく変わります。社会の動向から目をそらさず、
しっかりと子供たちと保護者の願いを受け止められる進路指導部でありたいと思います。
それに伴い、あすなろ園・博由園の動向も見て、新たに進路学習先を開拓して行くことも
考慮に入れています。
平成14年度 進路指導年間計画
月 児童・生徒 及び保護者 職員 及び 委員会 備考 1
学
期4 ・家庭訪問 ・進路指導年間計画作成
・進路カードの引継ぎ
・毎週木曜日
進路部会5 ・進路体験学習希望調査
6 ・進路体験学習の実施
7 ・個人懇談会
・進路学習会
(あすなろ園・施設見学)8 2
学
期9 ・進路研修会
(外部講師による)10 ・あすなろ園体験学習(高)
11 12 ・個人懇談会
3
学
期1 ・能開連絡調整会議
2 ・本年度の反省
3 ・個人懇談会
・次年度に向けて 備考 ・職場、作業所、福祉センター、
施設見学会等は必要に応じて
検討する。
・「進路だより」の発行