電機応用工学科
キャッチコピー
指導目標
- 工業技術の発展に対応した理論学習や実習・課題研究で実践的・体験的な学習活動を行うことにより、主体的かつ協働的に取り組む態度を養う。
- 基礎・基本理論を確実に習得させ、電気・機械技術者として必要な資格取得を積極的にすすめることにより、学習習慣の形成や目的意識と意欲の向上を図る。
- 地元教育機関や企業との連携を図り、地域や社会を支える望ましい勤労観・職業感を持った人間性豊かな人材を育成する。
カリキュラム
学習内容
実習風景
資格など
-
在学中に取得を目指す資格・検定
- 第2種電気工事士
- 2級ボイラー技士
- 第3種電気主任技術者
- 工事担任者
- 技能検定(機械加工)
- アーク溶接特別教育
-
卒業後に得られる特典 ※
- 第3種電気主任技術者(実務3年)
- 第2種電気工事士筆記試験免除
-
卒業することにより取得できる資格 ※無線従事者
- 2級海上特殊無線技士
- 3級陸上特殊無線技士
※いずれも電気分野に関する所定の科目を選択した場合に限る
サブメニュー