- ひょうご学力向上推進プロジェクト
- 兵庫県では、個に応じたきめ細やかな指導の充実を図る新学習システムを、推進するなど、学力の確実な定着を図る取り組みを進めるとともに、全国学力・学習状況調査の結果をもとに、児童生徒の学力や生活・学習習慣の状況等を把握し、指導の充実・改善を進めてきたところである。
これまで実施された全国学力・学習状況調査においては、児童生徒の学力の全県的な状況として、①知識・技能を活用する力や言語の能力(ことばの力)の育成、②学習・生活習慣の定着等の課題が明らかになっている。
そこで、これらの課題を踏まえ、学力の確実な定着に向け、より一層指導方法の工夫改善を図るため、「ひょうご学力向上推進プロジェクト」を実施する。
- 事業内容
- (1)学力向上実践推進委員会の設置
平成30年度全国学力・学習状況調査の結果及び学習指導要領の趣旨を踏まえた効果的な学習指導や、「ことばの力(言葉の能力)」の定着状況について検討し、指導方法の工夫改善策をまとめるとともに、シンポジウム等を通じ、市教育委員会、学校、保護者等と分析結果の共有を図る。
①学力向上実践推進委員会の設置
②学力向上シンポジウムの開催
(2)学力向上に向けた授業づくり実践研修
「主体的・対話的で深い学び」の視点による状況改善や、各学校のつまづきの解消に向けた授業改善等、国語及び算数・数学における基礎的・基本的な知識・技能の定着や思考力・判断力・表現力等の育成に向けた教員研修を実施する。
(3)「ひょうごつまづきポイント指導事例集」活用研修
平成28年度に作成した「ひょうごつまづきポイント指導事例集」や平成29年度に作成した指導事例集の補助資料を活用した公開授業や研究協議等、実践的な研修を通して各学校における授業改善を促進する。
(4)「主体的・対話的で深い学び」授業改善促進事業
①主体的で対話的で深い学びの充実に向けた授業のあり方に関する研究
新学習指導要領推進員が中心となり、主体的・対話的で深い学びの充実に向けた 指導方法についての研究を行うとともに、市町における研究の実施や、他校の校内 研修の支援等を行う。
②新学習指導要領推進員指導者養成研修会の開催
新学習指導要領推進員等指導者養成研修会を実施し、新学習指導要領推進員及び研究促進市町の授業改善に関わる教員の指導力向上を図る。(年2回)
(5)「学習タイム」の推進
全国学力・学習状況調査等の結果から学力と相関が見られた学習習慣の定着を図るため、スーパーティーチャーの派遣や学力支援チームの活用による効果的な取り組みの普及啓発を行い、「学習タイム」(週4日以上)の取り組みの充実を図る。