わかめ

特徴

 わかめは、日本各地の海岸に自生している海藻で、古くから日本人が食べてきた食べ物です。今では、養殖もされていて、みそ汁の具やスープ、酢の物等で食べられています。塩わかめや乾燥かんそうわかめに加工することで、長く保存ほぞんができます。わかめの産地は、主に三陸さんりく地方と徳島とくしま県ですが、兵庫県もわかめの生産量の多い県の一つとなっています。

 
地域との関係

 淡路あわじしま付近の海はしおの流れが速く、栄養分えいようぶんが豊かで、歯ごたえがあり風味ふうみゆたかでおいしいわかめが育ちます。養殖ようしょく技術ぎじゅつの進歩にともない、現在げんざいでは市場に出回っている物のほとんどが養殖ようしょくわかめです。

 養殖ようしょくわかめは、海面近くにはったロープに付着して塩の流れにそってびていきます。淡路あわじしま近海は水温が高く太陽の光をいっぱい浴びることができるため、わかめが早く育ちます。

 
生産者の工夫、ねがいや思い
http://livedoor.blogimg.jp/awajiuzunokuni/imgs/f/d/fdbeaea0.jpg

 5月ごろに種をとり、夏に種苗しゅびょう作りをします。秋になると種苗しゅびょうは数mmの小さな芽となり、これが養殖ようしょく用の苗となります。冬の間、漁場で養殖ようしょくされたわかめは、春に収穫しゅうかくされ、湯通しをして塩わかめや乾燥かんそうわかめなどに加工されます。漁場の条件じょうけん品質ひんしつへのこだわりから、漁師さんたちは品種を使い分けながら養殖ようしょくを行っています。

 
学びのひろがり

 生わかめの色は褐色かっしょくですが、湯を通すとあざやかな緑色に変わります。これは、わかめの色素しきそが熱によって変化したことによるものです。あざやかな緑色は、料理をおいしくするいろどりの一つであることに気付かせることができます。近年、瀬戸せと内の海水の温度が高くなり、わかめの種付けの時期がおくれるなど温暖化おんだんか影響えいきょうがでています。わかめの種付けから環境問題を考えることができます。

 
給食にも登場!

和風サラダ・・・わかめのいその香りが、口の中に広がります。

◆材料(4人分)

キャベツ 1枚
もやし 1/2ふくろ
きゅうり 1/3本
にんじん 1/10本
わかめ(乾燥) 大さじ3
ごま 大さじ1/2
小さじ2
さとう 小さじ2
少々

◆調理手順
①乾燥わかめは水でもどしておく。
②適当な大きさに切った他の材料と①をゆで、冷まして水を切る。
③②を調味料とごまで和える。

栄養士
 
給食一口メモ

 わかめには、カルシウムが多くふくまれています。独特どくとくのぬめりのもとになっているのは食物繊維せんいで、血管を丈夫じょうぶにし、血あつを下げてくれる働きもあります。ヨウ豊富ほうふふくまれ、体内の代しゃを活発にし、せい神を安定させます。また、うま味成分であるアラニン、グリシンなどのアミノさんが多く、これがの物やしる物をおいしくしています。