のり

特徴

 のりは、日本人にとって身近な海産物の一つです。生のり、板のり、きざみのり、味付けのりなどの種類があります。

 外国では、海そうを食べる習慣しゅうかんがなく、のりを食べているのは日本、韓国かんこくなど一部の国です。韓国かんこくのりは日本のりと作り方がちがいます。外国では板のりをカーボン紙と間違まちがえる人も多かったそうですが、近年の日本食ブームにより、認知度にんちども上がってきています。

 
地域との関係

 兵庫県は佐賀さが県についで全国3位の生産量をほこるのりの産地です。瀬戸内せとうち豊富ほうふな栄養分と播磨灘はりまなだの速い潮流ちょうりゅうがおいしいのりを育てます。神戸(須磨すまおき)から明石や淡路あわじ赤穂あこうあたりまでのりの養殖をしています。

 産地としては明石や淡路あわじなど播磨灘はりまなだが有名ですが、加古川産のりは加古川から豊富ほうふな栄養をふくんだ水が流れむことで、黒く風味あるのりに成長します。

 また、養殖ようしょく方法も他の県とはちがい、主にき流し(海の深いところに浮きとオモリとでロープのいかだを作りその中に網をはる方法)という養殖ようしょく方法を取り入れています。

 
生産者の工夫、ねがいや思い
アドセンス

 のりの生産者が明石産、加古川産など、それぞれののりの認知度にんちどを高める取り組みを行っています。兵庫県が全国有数の生産量をほこることを知ってもらい、地元ののりをもっと多くの人に食べてもらいたいと思っています。また、のりは海の環境かんきょうによって出来が変わってしまいます。栄養分がありすぎてもいいのりにはなりません。一つのあみで6~7回り取ります。その中でも1番始めにり取る新芽を1番みといいます。一番み、またはそれにあたいするのりのみを使用して、おいしいのりを食べてもらいたいと思っています。

 
学びのひろがり

 奈良時代の書物に、献上品けんじょうひんのひとつにのりがあったとされています。どんなものが献上けんじょうされていたのか、どのように運ばれたのかなど、当時の生活や技術ぎじゅつなどに興味きょうみを持たせることができます。また、河口堰かこうぜきの栄養がのりの生育や色に関係していることから、環境かんきょう問題もんだいについて考えることができます。

 
給食にも登場!
味付け海苔・のりの佃煮
栄養士
 
給食一口メモ

 のりの食べ方としては、パリッと風味や食感を楽しんだり、佃煮つくだににしてトロッとした味わいを楽しんだりできます。海苔のりきやおにぎりといった食べ方が一番身近ではないでしょうか。のりにはたんぱくしつ、無機しつ、ビタミン類がたくさんふくまれており、ご飯と一緒いっしょに食べると栄養価えいようかが高くなります。