きゅうり

特徴

 きゅうりは、ウリ科の1年生つる草で、インドのヒマラヤ地方が原産です。日本でも平安時代から食べられていたという記録があります。しゅんは夏ですが、みずみずしさや、あっさりとした味わい、あざやかな緑色には利用価値かちが高く、品種の改良やハウス栽培さいばいなどにより年間を通じて出回っています。

 
地域との関係

 昭和25年に宍粟しそう安富やすとみ町(今の姫路ひめじ安富やすとみ町)に「大和三じゃくきゅうり」が導入どうにゅうされて栽培さいばいが始まりました。栽培さいばい宍粟しそうの気候風土にてきしており、昼夜の温度差があるため味も良くなり色もあざやかさがして、昭和33年に「宍粟しそうじゃくきゅうり」がたんじょうしました。その後宍粟しそう郡全体に広がり、最盛期さいせいきには神戸市場の入荷の65%をしめて「宍粟しそうきゅうり」の名前は全国に知られるほどでしたが、今では消費者の好みが変わり、宍粟しそうじゃく栽培さいばいはへっています。

 きゅうりは、兵庫県内の全ての地いき栽培さいばいされています。

 
生産者の工夫、ねがいや思い

 おいしいきゅうりをつくるため、成長を見ながら毎日畑へ行ってわき芽や花をんで管理をします。実がなり始めると、ちょうど良い大きさで収穫しゅうかくするために、多い時は朝、昼、夕と1日に3回も畑に行って収穫しゅうかくします。

 
学びのひろがり

 昔のきゅうりと今のきゅうりを比較することを通して、いぼがなくなったり、かたちがまっすぐになったりしていることに気づき、消費者の好みに合わせた品種改良の努力を学ぶことができます。兵庫の伝統でんとう野菜である「宍粟しそうじゃくきゅうり」は漬物つけものに向く品種で、栽培さいばいから加工まで校内で体験でき伝統でんとう野菜を知るきっかけになります。

 
給食にも登場!

きゅうりのごまあえ・・・きゅうりが主役のごまあえ。きゅうりの歯ごたえを楽しめます。

◆材料(2人分)

きゅうり 1本
油あげ 1/3枚
ごま 小さじ1
うすくちしょうゆ 小さじ1

◆調理手順
①きゅうり、きゃべつ、にんじん、かまぼこは適当な大きさに切る。
②①のきゅうり、きゃべつ、にんじんはさっとゆでてさまし、水を切る。
③②とかまぼこを調味料であえ、粉茶をふりかける。

栄養士
 
給食一口メモ

 きゅうりはハウス栽培さいばいがさかんで、1年中出回っていますが、しゅんは夏で、昔から夏バテぎみの体に水分を補給ほきゅうする役目がありました。夏の暑い日差しを浴びて育ったきゅうりには、体のほてりをしずめる働きがあります。よくかんで食べ、きゅうりのパワーをいただいて夏を元気にすごしましょう。

 ビタミンKやカリウムが多く、腎臓じんぞうの働きを良くしたり、腎臓じんぞう病を予防よぼうする働きがあります。